2000 Fiscal Year Annual Research Report
RNAポリメラーゼサブユニット5を介した転写活性化機構と新規転写補助因子RMP
Project/Area Number |
11480200
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
村上 清史 金沢大学, がん研究所, 教授 (90019878)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 直之 金沢大学, がん研究所, 助手 (50253456)
野村 孝弘 金沢大学, がん研究所, 助手 (80115261)
|
Keywords | HBVX蛋白 / RNAポリメラーゼ / RPB5 / TFIIF / RMP / RAP30 / 転写修飾 |
Research Abstract |
我々は、B型肝炎ウイルス(HBV)X蛋白(HBx)の宿主標的の一種としてRNAポリメラーゼサブユニット5(RPB5)を見い出した。HBxがRPB5、転写基本因子TFIIBとの3者で相互作用し、転写補助活性化能(coactivator)を示すことを見い出し(J.Biol.Chem.,98)転写制御補助能(coactivator)を示すRMP(RPB5-mediating protein)を同定した(Mol.Cell.Biol.,98)。最近のRNAポリメラーゼII(Pol II)の結晶モデルの報告は、RPB5が、転写制御蛋白との接触面として機能する可能性を提示した。 本年度の研究成果として、1.基本転写因子TFIIのサブユニットRAP30とRPB5との相互作用をin vivo及びin vitroで見い出した。この結合には、RPB5の露出ドメインC端測とRAP30中央部が必要である。RAP30の中央部をアラニン置換でスキャンした結果、Y124とQ131残基がTFIIF中のRAP30とRPB5結合に必須残基であった。培養細胞中で組み換え型TFIIFは、内在性polIIとRPB5を介して会合し、この会合はY124A及びQ131AのRAP30変異では見られなかった。以上の結果から、RAP30とRPB5との結合がTFIIFとPolIIとの会合に必須の役割を果たしていると結論した(J.Biol.Chem.,in press)。2.RMPは細胞質と核に共に見い出された。RMPの欠損変異等を作成し、GFP融合型を用いて、RMPの細胞内局在を検討した。C端側にある核移行シグナル(NLS)とN端測に今回見い出したCoiled coilドメインの細胞質局在シグナル(CLS)の両者が、RMPの細胞内局在を決定している(投稿準備中)。CLS融合型では、核蛋白のTFIIBの局在を細胞質に変えるので、CLSの結合パートナーの存在が示唆された。
|
-
[Publications] Tul,DY., et al.: "Incidence of hepatocellular carcinoma in the transgenic mice expressing hepatitis B virus X-protein."J.Hepatol.. 31. 123-132 (1999)
-
[Publications] Nomura,T., et al.: "Human Hepatitis B Virus X protein is detectable in nuclei of transfected cells, And active for transactivation."Biochim.Biophys.Acta.. 1453. 330-340 (1999)
-
[Publications] Ohno,H., et al.: "Human Hepatitis B Virus X protein augments the DNA binding of nuclear Factor for IL & through its basic leucine zipper domain."J.Med.Viol.. 58. 11-18 (1999)
-
[Publications] Murakami,S.: "Hepatitis B Virus X protein : Structure, Functions and Biological Roles."Intervirology. 42. 81-99 (1999)
-
[Publications] 村上清史: "B型肝炎ウイルスX蛋白の発現と機能"生化学. 71.11. 1309-1326 (1999)
-
[Publications] Dorjsuren,D.: "B型肝炎ウイルス(HBV)Xタンパクに拮抗する新規タンパクRMP。"実験医学. 18. 1137-1141 (2000)
-
[Publications] S.W.Kee, et al.: "Human Hepatitis B Virus X proteira is a possible mediator of hypoxia induced angiogenesis in hepatocellular carcinoma."Biochem.Res. Communs.. 268. 456-461 (2000)
-
[Publications] K.Masutomi, et al.: "Teromaerase Activity Reconstituted in Vitro with Purified Hunman Teromerase Reverse Transcriptase and Human Teromerase RNA Component."J.Biol.Chem.. 275. 22568-22573 (2000)
-
[Publications] Qin.W., et al.: "Muatational Analysis of the Structure and Functions of Hepatitis C Virus RNA- dependent RNA polymerase."Hepatol.. (in press). (2001)
-
[Publications] Wei,W., et al.: "Direct interaction between the subunit RAP30 of TFIIF and RNA polymeras subunit5 (RPB5) which contributes to the association between TFIIF and RNA polymerase II."J.Biol.Chem. (in press). (2001)
-
[Publications] 増富健吉: "昆虫細胞発現系を用いたヒトテロメアーゼ逆転写酵素(hTERT)の発現・精制。"バイオインダストリー. 17. 35-42 (2000)
-
[Publications] 村上清史: "ヒトテロメアーゼ逆転写酵素(hTERT)の発現・精製とヒトテロメアーゼ活性の試験管内の再構成。"教育通信. (印刷中). (2001)
-
[Publications] 村上清史: "ウイルス肝炎-最新情報「B型肝炎ウイルス(HVB)の遺伝子制御」"富士レビオ株式会社. 271 (1999)