• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ERM蛋白質群と介した細胞形態形成と細胞増殖調節の分子機構

Research Project

Project/Area Number 11480207
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

月田 早智子  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00188517)

Keywordsエズリン / ラディキシン / モエシン / ERM / アクチン / CD44 / カドヘリン / メルリン
Research Abstract

(1)モエシンとラディキシンの遺伝子のノックアウト:ERM蛋白質の個体での機能を調べるために、ERM蛋白質の遺伝子をノックアウトしたマウスの作製を行った。まず、エズリン、ラディキシン、モエシンのうち、比較的ユビキタスに発現していて、遺伝子がX染色体上にのっているモエシンを最初のターゲットとし、モエシン遺伝子をノックアウトし、モエシン欠失マウスを作製することに成功した。しかし、このマウスは、調べ得る限りは、何の異常もなかった。そこで、次に、ラディキシンの遺伝子を破壊して、ラディキシン欠失マウスを作製した。このマウスは、肝臓に広範な細胞死が見られ、直接ピリルビンが上昇した。その分子機構を解析中である。
(2)メルリンの機能解析:メルリンは、神経線維腫症2型の原因癌抑制遺伝子の産物として同定されたもので、そのN末端半分がERM蛋白質に酷似している。しかし、なぜ、このような増殖抑制の機能を持つ筈の蛋白質が、細胞膜とアクチンフィラメントの結合にかかわるERM蛋白質と似ているのかは、依然として謎のままである。そこで、ERM蛋白質の解析の経験をもとに、メルリンの機能を詳細に検討した。本年度は、以下の点を明らかにした。メルリンは、培養上皮細胞に導入した時に、ERM蛋白質よりもカドヘリンとよく似た分布をすること。メルリンはCD44などのERM結合膜蛋白質と結合できること。メルリンはRhoの制御因子であるRhoGDIと結合し、その活性を抑制すること。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hamada,K.: "Structural basis of the membrane-targeting and unmasking mechanisms of radixin FERM domain"EMBO Journal. 19. 4449-4462 (2000)

  • [Publications] Hamada,K.: "Crystallographic characterization of the membrane-binding domain of radixin"Acta.Crystallogr.D.Biol.. 56. 922-923 (2000)

  • [Publications] Nakagawa,Y.: "Outer dense fibor 2 is a widespread cenfusome scaffold component preferentially associated with matter centrioles : Its identification from isolated centrosemes."Molealar Biology of the Cece. (印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi