• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

苦み受容機構の再検討

Research Project

Project/Area Number 11480247
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

金子 章道  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平沢 統  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00338021)
三好 俊一郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10296577)
金田 誠  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30214480)
Keywords舌 / 味細胞 / 苦み受容 / カルシウムイオン / キニーネ / パッチクランプ法 / ノイズ解析 / パワー分布曲線
Research Abstract

視覚や嗅覚受容機構に比べ、味覚受容機構には未解決の問題が多い。苦み受容機構をとってみても、細胞内二次伝達物質の関与が示唆されていたが、1996年にわれわれはホールセルクランブ法による実験でキニーネがカエル味細胞膜の陽イオンコンダクタンスを上昇させることを報告し、さらに最近の実験で味細胞,のアウトサイドアウトパッチ膜にキニーネを投与したところ、チャネルの開口を観察することが出来た。この苦み受容チャネルコンダクタンスは外液のカルシウム濃度に依存するので、本年度はカルシウムの効果をウシガエル舌から単離した味紬胞をホールセルクランプ法で記録し、キニーネ投与時に発生する電流の揺らぎをノイズ解析して検討した。キニーネ応答時の電流から求められた単一チャネルコンダクタンスは約5pSであったが、無カルシウム液中では12pSに上昇した。キニーネとの親和性もカルシウムの有無に依存し、K1/2値が無カルシウム液中では0.48mMであったものが1.8mMのカルシウム存在下では2.8mMに上昇した。応答の最大値はカルシウムの存在によって約20%減少した。電流の揺らぎのパワー分布曲線における遮断周波数カルシウムには依存しなかった。これらの結果は苦み受容機構における細胞内二次伝達物質の関与を否定するものではないが、味細胞における苦味応答が主として細胞表面にあるチャネル開閉によって発生しているというわれわれの仮説を支持するものである。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Tsunenari, T: "Effect of extracellular Ca^<2+> on the quinine-activated current of bullfrog taste receptor cells"Journal of Physiology. 530. 235-241 (2001)

  • [Publications] Tsuganezawa, H: "A new member of the HCO_3 transporter superfamily is an apical anion exchanger ofβ-intercalated cells in the kidney"Journal of Biological Chemistry. 276. 8180-8189 (2001)

  • [Publications] Koizumi, A: "Persistent Na^+ current and Ca^<2+> current boost graded depolarization of rat retinal amacrine cells in culture"Journal of Neurophysiology. 86. 1006-1016 (2001)

  • [Publications] Satoh, H: "Intracellular chloride concentration is higher in rod bipolar cells than in cone bipolar cells of the mouse retina"Neuroscience Letters. 310. 161-164 (2001)

  • [Publications] Takeuchi, H: "Physiology of morphologically identified cells of the bullfrog fungiform papilla"NeuroReport. 12. 2957-2962 (2001)

  • [Publications] Yamada, Y: "Propagation of action potentials from the soma to the individual dendrites of cultured rat amacrine cells is independently regulated by local GABA input"Journal of Neurophysiology. (印刷中).

  • [Publications] 金子 章道: "基礎生化学実験法第3巻"東京化学同人. 229 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi