• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

バイオミメテックプロセスにおけるアパタイト核形成機構

Research Project

Project/Area Number 11490020
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小久保 正  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30027049)

Keywordsバイオミメテック / アパタイト / 擬似体液 / 生体活性 / チタン / 表面構造
Research Abstract

本研究は、擬似体液を用いたバイオミメテックプロセスにおけるアパタイト核形成の機構を明らかにすることを目的とする。
純チタン及びTi-6A1-4V合金基板を5MのNaOH水溶液中に60℃で24時間浸漬し、600℃で1時間加熱処理することにより、その表面にチタン酸ナトリウムの層を形成させ、これをヒトの体液にほぼ等しい無機イオン濃度を有する擬似体液に種々の期間浸漬した。擬似体液浸漬による基板表面の組成及び構造の変化を走査型電子顕微鏡観察、薄膜X線回折、X線光電子分光分析、及び炭素・水素・水分分析により調べ、基板浸漬による擬似体液の元素濃度の変化を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析により調べた。
純チタン及びTi-6A1-4V合金の表面に形成されたチタン酸ナトリウム層は、擬似体液中において、急速にナトリウムイオンを溶出してTi-OH基を形成し、同Ti-OH基は、直ちに液中のカルシウムイオンと結合してチタン酸カルシウムを形成し、同チタン酸カルシウムはかなり遅れて液中のリン酸イオンと結合してアパタイトを形成することが明らかになった。このようにして形成されたアパタイトは、骨のアパタイトに比べ、多量の塩素イオン及び少量の炭酸イオンを含有し、低い格子定数cを示すことが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Kokubo: "Ceramic-metal and ceramic-polymer composites prepared by biomimetic process"Composites Part A. 30. 405-409 (1999)

  • [Publications] 小久保正: "生体内で自然にアパタイト被膜を形成し、骨と結合する金属"マテリアル インテグレーション. 12. 39-45 (1999)

  • [Publications] 小久保正: "生体活性材料設計のための表面構造制御"表面科学. 20. 621-628 (1999)

  • [Publications] 小久保正: "バイオミメティック法:常温常圧でのセラミックスの調製"セラミックス. 34. 368-372 (1999)

  • [Publications] T.Kokubo: "Apatite-forming mechanism on amorphous phase in body environment"Ceram. Trans.. 101. 167-176 (2000)

  • [Publications] H.Takadama: "Mechanism of apatite formation induced by silanol group: TEM observation"J. Ceram. Soc. Japan. 108. 118-122 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi