1999 Fiscal Year Annual Research Report
リコンフィギャラブル・コンピューティング向け次世代FPGAの研究開発
Project/Area Number |
11490028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
末吉 敏則 熊本大学, 工学部, 教授 (00117136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白水 博 九州松下電器, 技術本部開発研究所, 研究員
柴村 英智 熊本大学, 工学部, 助手 (10264136)
久我 守弘 熊本大学, 工学部, 助教授 (80243989)
|
Keywords | リコンフィギャラブル・コンピューティング / FPGA / ラピッドプロトタイピング |
Research Abstract |
研究実施計画に従い,リコンフィギャラブル・コンピューティング向け次世代FPGAについて研究開発を行った.本年度の主な成果を以下に示す. 1.市販FPGAによるリコンフィギャラブル・コンピューティング実験:市販FPGAを利用したリコンフィギャラブル・コンピューティング実験を行うことにより,リコンフィギャラブル・コンピューティング向け次世代FPGAに求められる要件を明確にした.具体的には,再構成時間隠蔽のためのマルチコンテキスト化,コンテキストを保持しておくためのメモリ構成,効率の良いデータ受渡し機構などについて検討を行った. 2.リコンフィギャラブル・コンピューティング支援ソフトウェアの開発:支援ソフトウェア開発のために,現有設備であるラピッドプロトタイピング環境や既存FPGA設計システムに関する調査・検討を行った.その結果,既存FPGA設計システムを核として,新たに次世代FPGAのために必要となる機能を追加することにより,支援ソフトウェアを実現できる見通しを得た. 3.リコンフィギャラブル・コンピューティングのアプリケーション検討:産業界における本格的な実用アプリケーションとして,画像処理におけるフィルタリングおよびイベントシミュレーションに不可欠な乱数発生アルゴリズムなどを取り上げ,ハードウェア化のための調査・検討を行った.特に乱数発生アルゴリズムは,ハードウェア化によりソフトウェアによる処理と比較して約500倍の性能向上が得られるなどの有効性が確認できた. 4.FPGAアーキテクチャの検討:上記研究経過を踏まえながら,実行時再構成機能の実現方式について検討を行った.これにより,次年度に向けたリコンフィギャラブル・コンピューティングを前提とする新しいFPGAアーキテクチャについての設計方針を明確にした.
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 末吉敏則,飯田全広: "リコンフィギャラブル・コンピューティング"情報処理学会誌. 40巻8号. 777-782 (1999)
-
[Publications] 久我守弘,木庭秀樹,末吉敏則: "WWW Educational Tools for Digital System Design using Graphical HDL Entry"The 6th Conbference of Asia Pacific CHip Design Languages (APCHDL'99). 73-77 (1999)
-
[Publications] 末吉敏則: "やわらかいハードウェアー-FPGAとリコンフィギャラブル・コンピューティング-"電子情報通信学会技術研究報告VLD99-74&ICD99-203&CPSY99-83&FTS99-52. 99巻・474号. 31-38 (1999)
-
[Publications] 末吉敏則: "FPGA/PLDの動向と将来"第7回FPGA/PLD Design Conference & Exhibit 予稿集. 81-97 (1999)
-
[Publications] 木庭秀樹,Zihanz Alymann,平山修二郎,平崎新也,久我守弘,末吉敏則: "グラフィカルHDLエントリーツールを用いるFPGA設計向けWWW教材の開発"The Seventh Japanese FPGA/PLD Design Conference and Exhibit Conference 論文集. 317-318 (1999)