2001 Fiscal Year Annual Research Report
医療現場における価値選択と共同行為に関するガイドラインと評価システムの開発
Project/Area Number |
11551001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清水 哲郎 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石垣 靖子 医療法人東札幌病院, 付属緩和医療研究所, 研究員(同病院副院長)
|
Keywords | 臨床倫理 / QOL / インフォームド・コンセント / 治療中止 / 決定のプロセス / ナラティブ / 価値選択 / 倫理原則 |
Research Abstract |
1.昨年度に引き続き、臨床倫理研究会を4回開催し、医療・介護従事者と一般市民とが対等の立場で参加しつつ、臨床の事例について共同で検討し、併せて臨床倫理検討シート等の有効性のチェックをした。また、昨年度末に予定したインターネット上の事例検討については、当事者のプライバシー保護のために公開を控え、代わりにメーリングリストによる意見交換を開始した。これにより遠方の協力者も参加した議論ができるようになり、かつ研究会と連動するようにできた。本年度は、死に直面した患者に対する援助、積極的治療の有効性が不明確な場合の方針選択をどのようにするか、高齢者およびターミナル期の患者に対する生命維持(栄養・水分補給)をしない可能性、呼吸器装着をする場合、しない場合等について、現場からの報告に基づく検討がテーマとなった。 2.東札幌病院倫理セミナー、国立循環器病センター看護部倫理研修、日本看護協会ホスピスケアナース養成課程、福島緩和医療懇談会、宮城看護協会研修会、全国大学倫理委員会連絡会議、和歌山医科大、岡山看護協会研修会等において、本研究が提案する臨床倫理事例検討法について説明し、試用を進めていただき、改善の余地をさぐった。 3.すでに倫理的な問題を振り返る状況の検討方式を当初の「検討シートB」ではなく、自由記述を土台として共同で検討を加えつつ、記述を改訂していく方式に改訂し、昨年度に立てた「関係者の間で共同の(3C)16物語り=ナラティブ(3E)16を定めるプロセス」という考え方をより適切に実現できるようにした。また、患者・家族が自らの選択をするための道標となる「検討シートP」についても、市民の協力を得て、改訂をさらに進めた。 4.研究成果は、『臨床倫理学2』という冊子にまとめ、本研究が開発した検討方式の普及および研究協力者の吟味を得るための材料となるようにした。
|
-
[Publications] 清水 哲郎: "看護現場の臨床倫理-哲学の視点から"インターナショナルナーシングレビュー. 24-3. 86-92 (2001)
-
[Publications] 清水 哲郎: "看護管理と臨床倫理"看護管理. 11-7. 526-530 (2001)
-
[Publications] 清水 哲郎: "特集 緩和医療と宗教 序にかえて"緩和医療学. 4-1. 51-57 (2002)
-
[Publications] 清水 哲郎: "宗教がマイナスに働く時"緩和医療学. 4-1. 1-2 (2002)
-
[Publications] 清水 哲郎: "生物学(3C)16生命(3E)16と物語られる(3C)16生(3E)16-医療現場から"日本哲学会 哲学. 53. 1-14 (2002)