• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

科学衛星搭載用地下探査レーダーの開発

Research Project

Project/Area Number 11554018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小嶋 浩嗣  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (10215254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 禎也  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (50243051)
岡田 雅樹  京都大学, 極地研究所, 助手 (40270425)
八木谷 聡  金沢大学, 工学部, 助教授 (30251937)
笠場 康正  京都大学, 宇宙科学研究所, 助手 (10295529)
Keywords地下探査レーダー / 衛星 / FDTD法 / M系列符号 / コンプリメンタリ符号 / パルス圧縮 / 合成開口 / アンテナ
Research Abstract

衛星のように高高度からレーダーによって地下を探査する場合、問題となるのはそのS/Nの悪さ、アンテナなどの構造・重量の制限、そしてそれに伴う、分解能の低下である。さらに、地下方向という更に空間的に一般の合成開口レーダーに対して1次元増えた形でのデータ解析も重要である。このようなシステムを構築するためのシミュレーション及び手法の評価、また来年度実験を行うための準備を今年度は行った。まず、S/Nをよくするための重要な技術となるパルス圧縮方法について、いくつかの手法に対して評価を行い、その結果、衛星レーダー搭載用としては、「M系列」および「コンプリメンタリ」符号が適しているという結論を得た。次に、レーダーから発射したパルスがどのように地下で伝搬しまたどのようなエコーがもどってくるかをシミュレーションするために、FDTD法によるシミュレーションコードの開発を行った。ここではFDTD法を用いて、誘電率の異なるいくつかの層をシミュレーション領域に設定し、上空から発射されたパルスがどのように地中を伝搬しまた、どの程度のパルスの崩れ、強度の変化が現れるのかを調べることができるようになった。この計算機シミュレーションコードはそのままレーダーシステムそのもののシミュレーションも行うことができるため、来年度は実際の実験と平行してこのシミュレーションコードで画像の再生方法などもシミュレーションを行う予定である。また、別のシミュレータを用いてアンテナのパターン計算にも今年度は取り組んだ。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi