• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

化学修飾カーボンナノチューブを探針として用いる走査型トンネル顕微鏡

Research Project

Project/Area Number 11554034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

PHILIPPE BUHLMANN  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20262149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 貴志  東京理科大学, 理学部, 助手 (50307691)
Keywords走査型トンネル顕微鏡(STM) / 化学修飾探針 / ナノ化学センサー / 表面分析 / カーボンナノチューブ / トンネル電流 / 官能基 / 化学的 相互作用
Research Abstract

先に自己組織化単分子膜(SAMs)や導電性ポリマー膜を修飾したSTM探針で行なったような官能基(並びに化学種)の識別を高分解能かつ高い再現性で可能とするために、先端が非常に尖っておりかつ先端の化学修飾が可能なカーボンナノチューブをSTM探針として用いることを試みており、現在のところ以下に示す手順によりカーボンナノチューブの金属探針先端への固定が可能となっている。電気化学的にエッチングして先端を非常に尖らせた金属の探針をマイクロマニピュレーターに固定し、その探針先端に銀を含むエポキシの接着剤を付着された後、光学顕微鏡の観察下、一本一本のカーボンナノチューブが配向して並んでいるカーボンナノチューブのフェルトに触れさせた。その際、フェルトの硝酸中での加熱処理によりフェルトを比較的小さい小片に切断できることを見出し,これにより少数のカーボンナノチューブのみを金属探針先端に固定することが可能になった.以上の手順で作製したフェルトからカーボンナノチューブを金属探針先端に固定し、さらに接着剤が固化した後、探針を高分解能透過形電子顕微鏡により評価したところ、確かにカーボンナノチューブが金属探針の先端から突きだした形、すなわちカーボンナノチューブを探針としたSTM測定が可能となる形で金属探針先端に固定されていることが示された。以上の手順で準備したカーボンナノチューブ探針によりSTM測定が行えるかを現在検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takashi Ito: "Polypyrrole-Modified Tips for Functional Group Recognition in Scanning Tunneling Microscopy"Anal.Chem.. 71・9. 1699-1705 (1999)

  • [Publications] Takashi Ito: "Observation of Silver and Hydrogen Ion Binding to Self-Assembled Monolayers with Chemically Modified AFMTips"Langmuir. 15・8. 2788-2793 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi