• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

光応用計測による食品の安全性計測システム

Research Project

Project/Area Number 11555110
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

鳥羽 栄治  信州大学, 繊維学部, 教授 (60010956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石澤 広明  社団法人長野県農村工業研究所, 農業開発研究部, 主席研究員
西松 豊典  信州大学, 繊維学部, 助教授 (40252069)
Keywords拡散反射赤外分光 / 残留農薬 / 殺菌剤 / 環境ホルモン / フーリエ変換 / 殺虫剤 / 非接触光計測 / パターン抽出
Research Abstract

非接触で野菜など農産物の赤外吸収スペクトルと紫外・可視吸収スペクトルを測定するため、マイケルソン型干渉計・焦電検出器などから構成される拡散反射型赤外分光光度計および可視域の分光光度計を用い、ポリエチレン製モデル試料、レタスの葉やモモ(ネクタリン)などの実試料で実験的検討を行なった。主な結果は、以下のとおりである。
(1)モデル試料および実試料の赤外正反射光のフーリエ変換スペクトルを測定することにより、試料表面に付着させた殺菌剤成分(tetrachloroisophtharoritrile,TPN)を検出可能であることが判明した。
(2)拡散反射赤外光のフーリエ変換スペクトル測定を実試料を(レタス葉)で行ない、環境ホルモンとして関心の高まっている殺虫剤(マラチオン、フェンバレレートなど)の計測を検討し、これらの特徴パターン抽出に基づく検量モデルを導出し、妥当性を考察した。
(3)以上の実験的検討は、いずれも非接触かつこれまでのATR法よりも迅速に測定可能であり、波数分解能および積算はcm^<-1>,100回で約2分で測定が終了することが判明した。
今後、拡散反射赤外スペクトル測定を効率的に行なう大型試料室・駆動制御方法の検討を継続し、本計測システムの妥当性および実用性を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 石澤広明、西松豊典、鳥羽栄治: "ATR赤外分光スペクトルのパターン識別による野菜類の残留農薬計測"第24回光波センシング技術研究会講演論文集. LST24-9. 55-60 (1999)

  • [Publications] 石澤広明、鳥羽栄治 他4名: "レーザー誘起蛍光分光計測による野菜類の生育状態モニタリング"第38回計測自動制御学会学術講演会SICE99. 2巻. 653-654 (1999)

  • [Publications] Hiroaki Iishizawa, Toyonori Nishimatsu, Eiji Toba: "Diagnoses of Food Safety Based on Pattern Discrimination of Attenuated Total Reflectance IR Spectrum"Proceedings of IEEE Instrumentation and Measurement Technology IMTC/2000 Conference May 1-4, 2000. (発行予定). (2000)

  • [Publications] 石澤広明、西松豊典、鳥羽栄治: "拡散反射赤外分光法による農産物残留農薬計測(発表予定)"第39回計測自動制御学会学術講演会(SICE2000)2000年7月. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi