2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11555112
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Technology |
Principal Investigator |
山口 亨 東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (40251079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 修一 宇都宮大学, 工学部, 助教授 (40222624)
|
Keywords | 情報インフラストラクチャ / 福祉支援システム / 知情意モデル / 知的インターフェイス / 感情・意図の検出 / 情報共有 |
Research Abstract |
情報インフラストラクチャの整備が進む中、福祉支援システムのような人間-機械系の知的システムに関する研究が求められている。本研究は、情報インフラの整備された部屋に生活する(体力の衰えたお年寄りなどの)弱者に対する知的インターフェイスを想定し、キーボードやマウス等を用いずに体表現や言葉によりユーザの感情・意図をシステム側が把握する機能や、ユーザの体表現から困っている状況などをシステム側が自ら把握し、ユーザへのガイドやサポートを行う機能の実現を目的とする。 平成12年度は、以上の実現のために、以下の1)〜3)の研究課題を個別に進めてきた平成11年度の設備・分担を継続して実施した。 1)知情意モデルを用い、人間の感情・意図を自律的に把握し人間をサポートする 人間の知識・感情・意図における機構を工学的に模した知情意モデルを組み込み、困ったり、苛立ったり、不安がっているといった人間の感情・意図を自律的に把握して人間をサポートする研究を実施した。 また、人間をサポートする行動パターンを、強化学習により学習させることによって、ユーザにより適した行動を行うシステムの研究を実施した。 2)ソフトDNAにより、分散感覚知能同士の役割を状況に応じて動的・自律的に切り替える 生体DNAを模したソフトDNAを用いて、人間の位置や様子といった状況の変化に応じて、立ち上がり補助・歩行補助・電子図書館システムといった役割に対して、動的・自律的に各エージェントが役割を発現することにより、特定の分散感覚知能のみが協調して人間のサポートを行う研究を実施した。 3)分散感覚知能同士が情報を共有することにより、各エージェントが動的に協調しあう 人間の認知や意識などに関わる脳の記憶系の1つである海馬系をモデル化した海馬モデルに基づき、要素表現を表すパターン層と記号表現を表すシンボル層のペアにおいて、どの要素(どの分散感覚知能の情報)に注目するかを制御し、分散感覚知能同士が欲しい情報を共有し協調し合うことにより、立ち上がり補助・歩行補助・電子図書館システムといった役割を効率的に行う研究を実施した。 これらの個別に進めてきた研究課題において、ある特定の状況を想定し、それぞれ1)〜3)の統合システムを構築した。また、それらの評価を行った。
|
-
[Publications] Toru Yamaguchi: "Human Centered ITS"The Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 5th'00). 1巻. 80-83 (2000)
-
[Publications] Naoki Kohata: "Diversity Oriented Evolutionary Parallel Computation based on Cultural Background"The Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 5th'00). 1巻. 84-87 (2000)
-
[Publications] Naoki Kohata: "Diversity Oriented Evolutionary Parallel Computation based on Cultural Background and its Application"The Fourth Asian Fuzzy Systems Symposium (AFSS2000). 1巻. 27-32 (2000)
-
[Publications] Toru Yamaguchi: "Human Centered Network Architecture for ITS"The Fourth Asian Fuzzy Systems Symposium (AFSS2000). 1巻. 468-471 (2000)
-
[Publications] Tomohiro Takagi: "Human Vehicle-Computer Supported Welfare Low Speed Vehicle-"The Fourth Asian Fuzzy Systems Symposium (AFSS2000). 2巻. 1077 (2000)
-
[Publications] Tomohiro Takagi: "Data Retrieval Using Conceptual Fuzzy Sets"The 9th IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE 2000). 1巻. 94-99 (2000)
-
[Publications] Toru Yamaguchi: "Human Centered Sensory Intelligence Architecture for ITS"3rd IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (ITSC2000). 1巻. 446-451 (2000)
-
[Publications] Toru Yamaguchi: "Distributed Sensory Intelligence Architecture for Human Centered ITS"2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON-2000). 1巻. 509-514 (2000)
-
[Publications] Naoki Kohata: "Diversity Oriented Evolutionary Parallel Computation on Intelligent Agents"2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON-2000). 1巻. 521-526 (2000)
-
[Publications] Toru Yamaguchi: "Distributed Sensory Intelligence Architecture For Human Centered System"Network Based Human Friendly Mechatronics and Systems. 1巻. 78-84 (2000)