1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11555122
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
宮島 昌克 金沢大学, 工学部, 助教授 (70143881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 晶 金沢大学, 工学部, 助手 (30283097)
池本 敏和 金沢大学, 工学部, 助手 (60311677)
北浦 勝 金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
中村 裕昭 (株)・地研コンサルタンツ, 部長
吉田 雅穂 福井工業高等専門学校, 講師 (90210723)
|
Keywords | 液状化センサー / 強震計 / 空間分布推定 / リアルタイム |
Research Abstract |
これまでに本研究グループによって提案されている強震記録を用いた液状化判定指標を整理し,各指標の精度とそれぞれを組み合わせた場合の精度について検討を行い,総合的な液状化判定指標を作成した.これらを我が国で得られた100地点の強震記録に適用したところ,液状化地盤と非液状化地盤を明確に判別できることが明らかとなった.つぎに,液状化判定がリアルタイムに行えるように,液状化判定指標の算出方法を改良した.すなわち,地震発生直後から強震記録を逐次計算することにより,液状化の発生と同時に検知情報を発信できるように検知指標を改良した.これについても100地点の強震記録を用いて検証を行った.その結果,検知精度を下げることなく,従来の指標よりも数十秒早く,液状化の検知情報を発信できることが明らかとなった. つぎに,地表面に置かれている強震計が検知できうる液状化の領域について,地盤応答解析を通して検討を行った.すなわち,強震記録に反映される液状化の情報が鉛直,水平方向にどのような範囲まで有効なのかを,情報の強さと距離との関係で検討した.これについては,次年度においてさらに継続して検討を進める予定である. さらに,ボーリングデータを基に,地盤統計学的手法を用いて液状化領域の空間分布を推定する方法を既に提案しているが,この手法を改良して,強震観測点における液状化判定結果をインプットし,液状化領域の空間分布推定を更新する手法の開発に着手した.これについても次年度に引き継がれていく課題である.
|
-
[Publications] Masakatsu MIYAJIMA: "Detection of Soil Liquefaction Using Strong Ground Motion Records"Proc. of 12 World Conf. on Earthquake Engineering. CD-ROM. (1999)
-
[Publications] Toshikazu IKEMOTO: "Inverse Analysis of Dynamic Soil Parameters Using Acceleration Records"Proc. of 12 World Conf. on Earthquake Engineering. CD-ROM. (1999)
-
[Publications] Masaho YOSHIDA: "Characteristics of Liquefied Ground Flow at Plane Reclaimed Land During the 1995 Kobe Earthquake"Proc. of 12 World Conf. on Earthquake Engineering. CD-ROM. (1999)
-
[Publications] 山本真樹: "強震記録を用いた液状化検知指標の提案とその検証"第25回地震工学研究発表会発表論文集. 1. 417-420 (1999)
-
[Publications] 宮島昌克: "強震計を用いたリアルタイム液状化検知における検知範囲に関する検討"第4回都市直下地震災害シンポジウム論文集. 593-596 (1999)
-
[Publications] 吉田雅穂: "液状化領域の空間分布推定法の提案とほぼ水平な地盤における流動予測への適用"土木学会論文集. 638. 155-166 (1999)