1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11555133
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高木 不折 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50023057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原田 守博 名城大学, 理工学部, 助教授 (40165030)
鷲見 哲也 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50303673)
辻本 哲郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20115885)
|
Keywords | 砂州 / 伏流 / 土層形成 / 不飽和土壌 |
Research Abstract |
本研究では植物・生物に関わる河道砂州の伏流水の物理環境の調査手法の確立が目的であるが,本年度の成果は以下の通りである. ・伏流水位平面分布の把握 砂州に約70m間隔に井戸を敷設することで,河道砂州スケールでの伏流水面の平面分布を求めた結果,伏流水流動は,洪水後の二次的流路の有無に支配され,砂層内滞留時間に影響を与えることがわかった.又,井戸敷設の際に採取されたコアボーリングサンプルを用いて砂層の透水係数の鉛直分布を知ることができ,透水性の平面分布および鉛直分布が得られた.これによって大きな水平スケールでの透水性分布と,細かい鉛直分布の特性を知ることができ,次年度の伏流水流動解析に役立つ. ・伏流水の流向・流速調査 上記の砂州スケールでの流動の推定手法の研究の一方で,生物等に重要な伏流局所流速を計る方法については,ある地点の周辺に透過パイプ打設してそのうちの一本に塩水を投入し,他のパイプで電気伝導度を計測する塩水トレーサ試験法を開発し,適用した.この手法は比較的流速の早い部分での有効性が確認され,また複数のたまりが接近して部分や,表流水流入面でのシルト質混入層の有無等が,局所な流動・非流動の特性を創り出していることなど,局所性を捉える良い方法であることがわかった. ・土層構造調査 伏流面より上部の不飽和砂層での鉛直輸送については,誘因としての降雨と植生・日射による蒸発散と,素因である土層の不飽和土壌特性があり,後者は粒度とその鉛直構造に依存する.本年度は,粒度と不飽和土壌特性の関係を,土壌サンプルを用いた土壌特性試験から得て,それを用いた不飽和流解析によって鉛直輸送の時間特性について検討を行った.その結果この方法が不飽和土壌水の圧力場(含水状態)の安定性評価に有効であることがわかった. また,現地の土層の粒度と含水率分布を測定して比高との関係を整理した,含水状態の鉛直分布特性を把握できた.
|
-
[Publications] 原田守博,西村智樹,武井 剛,太刀川恭子: "砂州における溜まりや植生の立地環境特性と伏流水との係わり"河川技術に関する論文集,土木学会. Vol.5. 87-92 (1999)
-
[Publications] 原田守博: "貯留関数型モデルを用いた河道と帯水層の相互作用の解析"土木学会論文集. No.628/II-48. 189-194 (1999)
-
[Publications] 高木不折,辻本哲郎,鷲見哲也,井関明子: "パイピングによる破堤過程と「月輪工」の効果の評価"河川技術に関する論文集,土木学会. Vol.5. 123-128 (1999)
-
[Publications] 後藤孝臣,辻本哲郎,寺本敦子: "移動床実験・河床変動解析による低堰堤貯水池からの排砂効果の検討"河川技術に関する論文集,土木学会. Vol.5. 189-194 (1999)
-
[Publications] 辻本哲郎,村上陽子,安井辰弥: "手取川における樹林化と大出水時の植生破壊"河川技術に関する論文集,土木学会. Vol.5. 99-104 (1999)