1999 Fiscal Year Annual Research Report
汚染された地下環境修復技術の評価と最適化に関する研究
Project/Area Number |
11555135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
平田 健正 和歌山大学, システム工学部, 教授 (30093454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田瀬 則雄 筑波大学, 地球科学系, 教授 (40133011)
江種 伸之 和歌山大学, システム工学部, 講師 (00283961)
井伊 博行 和歌山大学, システム工学部, 教授 (60283959)
|
Keywords | 土壌・地下水汚染 / 揮発性有機化合物 / 硝酸性窒素 / 汚染修復技術 |
Research Abstract |
土壌・地下水汚染対策を実施するとき、対策初期には汚染物質の除去率は高いものの、対策が進むと土壌・地下水中での汚染物質の存在形態が変化するため、低下する。したがって、対策の初期から最終段階まで単一の技術を用いると、経費がかさむ割には修復効果が挙がらなくなる。すなわち、効率よい対策を実施するためには、先端的技術開発はもちろんであるが、開発された技術がどのような汚染に効果的であるのか、土壌・地下水流での汚染物質の存在形態や挙動特性を正確に把握した上で、適切な技術を選定する必要がある。 以上のような背景から、今年度はまず各種土壌・地下水汚染対策技術を分類するとともに、技術の特徴を整理し、適正評価を行った。その結果、現在の浄化技術は、汚染土壌の除去、汚染地下水の揚水処理など従来からの技術だけでなく、短期間、低コスト、メンテナンスフリーといったキーワードで関連付けられる新しい技術の開発・実用化も進みつつあることが明らかになった。また、新技術の一つであるエアースパージング技術(空気注入技術)に関する実証実験を通して、揮発性を最大限利用するエアースパージング技術は、効率的に運転すれば、地下水中の有機化合物濃度を非常に短期間で環境基準以下に低下させる技術であることが確認された。さらに、トルエンのような有機化合物は土壌中微生物によって容易に分解されるので、地下水中への揮発だけでなく、好気性微生物分解による浄化も期待できることが明らかになった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 平田健正: "地下水汚染対策技術の現状と課題"第37回日本水環境学会セミナー講演資料集. 19-31 (1999)
-
[Publications] 平田健正,江種伸之: "土壌・地下水汚染と対策の動向"地下水技術. 41・7. 40-47 (1999)
-
[Publications] 江種伸之,平田健正ほか: "地下環境中への空気注入による地下水汚染の浄化-野外実験-"地下水技術. 41・8. 36-44 (1999)
-
[Publications] N.Egusa,T.Hirata et al.: "Effect of air migration on volatile contaminant concentration in subsurface environment"Proc.28th IAHR Congress. A008(CD-ROM)付. (1999)