• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

レンガ造を中心とする近代建築物の保存・修復のための非破壊検査技術の開発・実用化

Research Project

Project/Area Number 11555148
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

谷川 恭雄  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70023182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 込山 貴仁  (株)コンステック, 主任研究員
黒川 善幸  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50242839)
森 博嗣  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (80157867)
長谷川 哲也  日本診断設計(株), 主任研究員
Keywords非破壊試験 / 電磁波レーダ法 / リンギング / 有限時間領域差分法 / 中性化深さ / シュミットハンマー / 反発硬度 / 磁歪式鉄筋応力計
Research Abstract

本研究は、近代建築物の保存・修復のための非破壊検査技術を開発・実用化することを目的とする。本年度は、電磁波レーダ法・反発硬度法・磁歪法による非破壊試験技術を確立するために、以下の項目に関する研究を実施した。
1.電磁波レーダ法による内部空隙の探査
電磁波レーダは、誘電率の異なる物標を検出するため、鉄筋探査のみならず、内部空隙の探査が可能である。そこで、異なる形状・寸法の内部空隙を設けた試験体について、電磁波レーダ装置により測定を行うとともに、有限時間領域差分法解析を行って、内部空隙探査の可能性を示した。また、尖端を持つような空隙では、推定精度が低下することが明らかとなった。
2.レンガに対する反発硬度法の適用性
単体のレンガ供試体に対して、反発硬度法を適用する実験を行った。その結果、実験に用いた種類のレンガの長手面における反発硬度の測定値は、コンクリート供試体の場合よりも強度と相関が高いことが明らかとなった。さらに、吸水率などを考慮することにより、高い精度で強度が推定できることが明らかとなった。
3.磁歪式鉄筋応力計の開発
コンクリート中の鉄筋の応力を磁歪法により非破壊で測定する応力計を用いた基礎的実験を行った。その結果、磁化されないかぶりモルタルの影響は微小であり、鉄筋の降伏点強度のほか、鉄筋径・かぶり厚さなどを要因として較正曲線を求めることにより、鉄筋の応力測定の可能性があることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大塚幸治: "コンクリートのレーダ探査画像におけるリンギング除去に関する解析的研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). A-1. 843-844 (2000)

  • [Publications] 西尾壮平: "反発硬度による構造体コンクリート強度の推定精度向上方法に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). A-1. 845-846 (2000)

  • [Publications] 木村芳幹: "超音波速度法による高強度コンクリート構造体の品質の推定"コンクリート工学年次論文集. Vol.23(発表予定). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi