• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

調湿・脱臭・吸着作用を持つゼオライトの各種建築用途への適用方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11555157
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉野 博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30092373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 真一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (70209633)
池田 耕一  国立公衆衛生院, 建築衛生学部, 部長(研究職) (90100057)
亀山 紘  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (40194998)
光田 恵  大同工業大学, 工学部, 講師 (40308812)
野崎 淳夫  東北文化学園大学, 科学技術学部, 助教授 (80316447)
Keywordsゼオライトパネル / 吸着・分解性能 / 室内湿度 / 室内空気質 / 実測調査 / アンケート調査 / 高齢者施設 / 臭気環境
Research Abstract

本研究は,平成11年度から13年度にわたって3年間継続する。初年度である本年度の研究実績は,以下の通りである。
1.ゼオライトパネルの持つ有害物質の吸着・分解性能について把握するために,ゼオライトパネル単体及びゼオライトパネルに二酸化チタンを塗布した試験体を用いて,メチルメルカプタン,一酸化窒素,ホルムアルデヒド等の濃度低減を把握する実験を行った。その結果,ゼオライトパネル単体よりも室内用の蛍光灯を照射し,二酸化チタンを塗布した場合の方が汚染物質濃度の低減効果は大きく,また,濃度の低減速度は,湿度変化にあまり影響されないことを把握した。
2.ゼオライトパネルの持つ調湿性能について把握するためのケーススタディとして,実際に壁面の内装仕上げ材としてゼオライトパネルを用いている戸建て住宅を対象とした温湿度環境の実測を行った。
3.次年度以降に行うゼオライトパネルの適用効果に関する検証実測の第一段階として,東北地域の主要都市及び札幌の戸建て住宅を対象とした室内温湿度,空気環境に関するアンケート調査を行った。本調査で得られた結果を基に,室内湿度や空気環境に間題を抱えている住宅を抽出し,次年度以降に室内環境の実態把握として温湿度、空気質の実測調査を行う予定である。
4.3と同様の目的で,宮城県,山形県,福島県の戸建て住宅9棟を対象に,室内空気中のホルムアルデヒド,VOCの測定を行った。その結果,約半分の住宅でホルムアルデヒド濃度はWH〇の基準値である0.08ppmを越えており,また,VOCに関しては殆どの住宅でWH〇基準値300μg/mm^3を越えていることがわかった。
5.3と同様の目的で,宮城県内の高齢者施設を対象に,そこで働く職員及び実習生に対して臭気環境に関するアンケート調査を行った。その結果,居室における臭気が最も問題であり,また,施設内でも入居者により近い立場で働く職員ほど,臭気の改善に対する問題意識が高いことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三田村輝章、吉野博、松本浩: "ゼオライト系調湿パネルを採用している戸建て住宅の室内環境に関する長期実測"第23回人間-生活環境系シンポジウム報告集. 184-187 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi