• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ゾルゲル法を用いたセラミックスファイバーの作製に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11555169
Research InstitutionFUKUI NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

豊田 昌宏  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (00290742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 陽  株式会社村田製作所, 材料開発部・開発1課, 課長
Keywordsゾルゲル / (Sr,Ba)NbO_6 / センサー / セラミックスファイバー / 加水分解 / 複アルコキシド
Research Abstract

焦電センサーを始めとする各種センサーの機能向上かつ小型化が要求されている.これら要求される特性を満足させるためには,誘電・焦電材料をFiber形状に成形することで高性能小型化が可能となる.本研究では,(Sr,Ba)NbO_6材料を選択し,ゾルゲル法を用い繊維の曳糸を試みた.出発原料のSrおよびBa単アルコキシドを2-ethoxyethanolと共に還流・蒸留精製を行い,Sr,Ba複アルコキシド溶液を合成した.別途2-ethoxyethanolと伴に,還流・蒸留精製を行ったNbアルコキシドを加え,さらに還流・蒸留精製を行うことによって,Sr,Ba,Nb三成分複アルコキシドを得た.合成されたSr,Ba,Nb複アルコキシドの加水分解により,溶液の重縮合反応を進め粘稠溶液とした.加水分解を行う際の水の添加量は,0.24mol/lの複アルコキシド溶液3mlに対し,0.20μl程度,あるいは,空気中の湿度により非常にゆっくりと加水分解を行なった.その結果、溶液の粘度が50〜100cpsiの時に繊維の曳糸性を示した.粘性を示した溶液からの曳糸を試みたところ,長さ10cm、直径50〜100μm程度のゲル繊維が得られた.得られたゲル繊維を焼成したところ,900℃で正方晶系の(Sr,Ba)NbO_6が単相で得られた.これら繊維の誘電特性を測定したところ,1100℃で焼成した繊維で誘電率300を得た.粘稠溶液からファイバーを曵糸する際,曵糸スピードを遅くする,ゲル化する際の温度を室温以上とすることで,空隙のない緻密なファイバーが得られた.誘電特性を得るための緻密なファイバーの作製には,曵糸速度を遅くする必要があることが明らかとなった.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Toyoda and K.Shirono: "Preparation and Characterization of(Sr_<0.48>Ba_<0.52>)Nb_2O_6 Ceramics Fibers Through Sol-Gel Processing."Ceramic Transaction, J.Am.Ceram.Soc.,. (accepted)..

  • [Publications] M.Toyoda,Y.Muhamm,: "Preparation and Characterization of (Ba,Ca) (Ti,Zr) O_3 Thin Films through Sol-Gel Processing"J.Sol-Gel Sci.Tech.,. 16,#1/2,. 7-12 (1999)

  • [Publications] M.Toyoda,J.Watanabe and T.Matsumiya,: "Evolution of Structure of the precursor during Sol-Gel Processing of Zinc Oxide and Low Temperature Formation of Thin Films"J.Sol-Gel.Sci.Tech.,. 16,#1/2,. 93-102 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi