• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

PET(ポリエステル)分解菌の発見に基づくプラスチックの新規生分解手法の開拓

Research Project

Project/Area Number 11555249
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

木村 良春  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (10132276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 耕平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50081584)
宮本 真敏  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (70149524)
Keywordsポリエステル / PET分解菌 / 酵母 / 分解機構 / 分解酵素 / 細菌 / バイオリアクター / 生分解
Research Abstract

PET分解能を有する微生物の取得を目的として一連の実験を行い、以下の成果を得た。
1)PET分解能を有する菌株を6株分取した。
2)これら菌株のうち、4株は酵母であり、2株は細菌であった。
3)これらいずれの菌株も単独でPET繊維の分解が可能であった。
4)電子顕微鏡観察により、酵母様菌株と細菌様菌株では、PET分解様式が異なることが推察された。
5)いくつかの菌株は、PET繊維分解のみならず、ポリエステル布を減量させた。また、ポリエステル布の風合いを高めた。
6)No.97-2株によるPET分解は、pH、および温度依存的であり、酵素反応であると推察された。
7)PET繊維とのインキュベーション実験から、粗酵素液中の35kDa蛋白がPET繊維と疎水相互作用を示すことが観察された。
8)PET分解に関わる酵素として35kDa蛋白を硫酸アンモニウム沈殿、Sephacryl S300 HRゲルろ過、Methyl-Sepharoseカラムクロマトグラフィーの操作により精製し、電気泳動的に単一な標品を得た。
9)この精製35kDa蛋白は、PET分解活性を有したがその比活性は低かった。
10)35kDa蛋白のN末端17アミノ酸配列は、鞭毛蛋白のflagellinと62.5%の同一性、75%の相同性が認められた。今後は、35kDa蛋白以外のどの蛋白(因子)がPET繊維分解に関与しているか、35kDa蛋白との相乗的なPET分解作用が認められるのか、PETの分解メカニズム、分解産物など、PET分解に関与している分子、分解機構を一つ一つ明らかにしていく必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木村良晴: "「生分解性高分子の基礎と応用」筏義人編著、アイピーシー"生分解性高分子の合成. 57 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi