1999 Fiscal Year Annual Research Report
コレステリック液晶ガラスの創製とそのらせん構造に基づく光位相制御機能の応用
Project/Area Number |
11555252
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡辺 順次 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90111666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幸正 弘 大日精化工業株式会社, 中央研究所, 研究員
小堀 良浩 日石三菱株式会社, 中央研究所, 研究員
川内 進 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80204676)
|
Keywords | コレステリック液晶 / らせん構造 / 光位相制御 / 円偏光二色性 / 液晶ガラス / 光学活性 / カラーフィルム / 選択反射 |
Research Abstract |
本年度は、主にコレステリック液晶素材の開発を行い、下記に示すように、ポリペプチド、セルロース、ポリエステル、ポリシランにおいて、良好なコレステリック液晶を調製できることを明らかにした。 1)ポリグルタミン酸エステル、ヒドロキシセルロースを基盤に、側鎖の化学修飾により、サーモトロピック液晶を作成することができ、また多種、多様な溶媒に可溶なリオトロピック液晶を作成できることが判明した。さらにこれらコレステリック液晶では、らせんピッチの温度依存性が高く、一つの試料で数百ナノメーターから数千ナノメーターのらせんピッチのコレステリック液晶を作成し得ること、また急冷固化あるいは溶媒重合により、良好なコレステリック固体フィルムを作成できることを明らかにした。 2)主鎖型ポリエステルでは、屈曲鎖部に、ポリシラン系では側鎖にキラルドーパントを導入する手法で、サーモトロピック・コレステリック液晶を作成し得ることを明らかにに、また液晶のガラス化により、らせん構造の固定化が可能であることを示した。 次年度は、これら多種のコレステリック素材を用い、らせん構造を詳細に解析し、光学材料としての資質を評価する。
|
-
[Publications] 渡辺順次、他4名: "コレステリック液晶の固定化によるカラーフィルムI"色材. 72. 581-589 (1999)
-
[Publications] Junji Watanabe 他4名: "Thermotropic Liquid Crystals in Ester Derivatives of Hydroxypropyl Cellulose"High Perfom.Polymer. 11. 41-48 (1999)
-
[Publications] Junji Watanabe,Hiroyuki Kamee and Michiya Fujiki: "Thermotropic Cholesteric Liquid Crystalline Helical Polysilane"J.Am.Chem.Soc.. (in press).
-
[Publications] 渡辺順次: "アキラル分子がキラル液晶を形成する"化学. (in press). (2000)
-
[Publications] Junji Watanabe 他4名: "Distinct temperature dependence of cholesteric pitches in lyotropic cholesteric liquid crystals of polypeptide"Polymer J.. 31. 199-202 (1999)