• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

水田の環境保全機能増大を目的とする貯水型水稲栽培法の開発と作物学的解析

Research Project

Project/Area Number 11556003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

後藤 雄佐  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80122919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 孝幸  東北大学, 農学部, 教務職員 (80241553)
中村 貞二  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (70155844)
加藤 徹  宮城県農業短大, 農業土木科, 教授 (70070224)
中村 聡  宮城県農業短大, 農業科, 講師 (00289729)
斎藤 満保  宮城県農業短大, 農業科, 助教授 (50196010)
Keywordsイネ / 水田 / 環境保全機能 / 貯水 / 深水栽培 / 稲作
Research Abstract

水管理法の基本的な枠組みを作るために,また,深水栽培における施肥方法を確立するために,宮城県農業短期大学の水田において,栽培実験を行った.施肥法の開発のために一般に用いられている化成肥料に,被覆型緩効性肥料を2/3,1/3,0と混ぜた3肥料区を設けた.5月14日に葉齢4.3の苗を1株3本,30cm×15cmに田植えし,移植後21日目から,最上位展開葉のカラーを目安に水位を上げる深水区と,通常の水管理をする慣行区とを設けた.移植後21日目から,1週ごとに生育調査を行い,収穫期となった9月14日に終了調査を行った.また,登熟期の群落構造を把握するために,穂揃い期に層別刈り取りを行った.その結果,施肥法に関わらず,慣行区と比べて深水区では,草丈が高く推移し,葉齢はやや速いか同じくらいの速度で進み,最高茎数は少なかったが有効茎歩合は高かった.穂揃い期の草高は深水区の方が高いが,群落の構造としては,慣行区で見られる葉の階層が上にシフトした状態と考えられた.また,収量とそれに関係する形質については,現在解析中ではあるが,深水区において,被覆型緩効性肥料を混ぜることによって,収量が高まる可能性が示されている.また,深水栽培している農家の水田を調べ,また,聞き取りにより情報を集めた.その結果,貯水型深水栽培において収量を高めるためには,次年度以降,中干しの位置付けを究明する必要を感じた.ポット栽培した水稲に,水槽で深水処理を行い,調査,サンプルした.異なる齢のイネに最上位展開葉カラーを目安とした同様の深水処理をしても,反応が異なることが示され,現在,解析を進めている.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi