• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

水田の環境保全機能増大を目的とする貯水型水稲栽培法の開発と作物学的解析

Research Project

Project/Area Number 11556003
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

後藤 雄佐  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80122919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 満保  宮城県農業短期大学, 農業科, 教授 (50196010)
中嶋 孝幸  東北大学, 農学部, 教務職員 (80241553)
中村 貞二  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (70155844)
加藤 徹  宮城県農業短期大学, 農業土木科, 教授 (70070224)
中村 聡  宮城県農業短期大学, 農業科, 講師 (00289729)
Keywords稲作 / イネ / 環境保全機能 / 食糧生産 / 水田 / 貯水 / 深水栽培 / 水
Research Abstract

水管理法の基本的な枠組みを作るために,また,深水栽培における施肥方法を確立するために,宮城県農業短期大学の水田において,栽培実験を行った.昨年同様,異なる割合で被覆型緩効性肥料と化成肥料とを混ぜた3肥料区を設けた.5月12日に葉齢4.5の苗を1株3本,30cm×15cmに田植えし,移植後21日目から最上位展開葉のカラーを目安に水位を上げる深水区と,通常の水管理をする慣行区とを設けた.移植後21日目から,1週ごとに生育調査を行い,収穫期となった9月12日に刈り取り,収量調査を行った.また,群落としての生長を解析するために,7月1日,22日,8月4日,24日に層別刈り取りを行った.その結果,施肥法に関わらず,慣行区と比べて深水区では草丈が高く推移した.各時期の草高は深水区の方が高いが,群落の構造としては,慣行区で見られる葉群の階層が上に約10cmずつシフトした状態と考えられ,その傾向は最高分げつ期前から認められた.収量には被覆型緩効性肥料の効果が認められた.また,深水栽培している農家の水田を調べ,聞き取りにより情報を集めた.その結果,深水栽培で収量を高めるには,出穂前40日頃に水を落とす方がよいようであった.また,この時期に水を落としても,貯水型深水栽培と同様に,葉群が上にシフトした形の,丈の高い群落が形成される.従って,7月中・下旬から水を深く溜める場合でも,前もって深水栽培をしておいた方がよいことが分かった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 斎藤満保 他: "貯水型深水水稲栽培における施肥法の研究-倒伏事例の解析-"日本作物学会紀事. 69巻別2号. 28-29 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi