1999 Fiscal Year Annual Research Report
殺虫剤の作用機構に基づく新規化合物の探索技術の開発に関する研究
Project/Area Number |
11556008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
永田 啓一 理化学研究所, 記憶学習機構研究チーム, 研究員 (40282321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 一彦 近畿大学, 農学部, 助教授 (00199796)
尾添 嘉久 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80112118)
|
Keywords | イオンチャネル / 電位依存性ナトリウムチャネル / パッチクランプ / ニコチン性アセチルコリン / オキサジアジン系 / 殺虫剤 |
Research Abstract |
オキサジアジン系殺虫剤インドキサカルブ(JW-062)は生物体内で活性化を受け,電位依存性ナトリウムチャネルに作用するとされているが,その作用メカニズムには不明な点が多い.そこで電気生理学的手法であるパッチクランプ法を用いて,インドキサカルブの各種イオンチャネルに対する作用について検討した.電位依存性ナトリウムチャネルおよびガンマアミノ酪酸受容体に対するインドキサカルブおよびその代謝物(JT-333)の作用を調べたところ,ナトリウムチャネルに対してはどちらの化合物も同様に抑制作用を示したが,ガンマアミノ酪酸受容体に対しては,インドキサカルブは抑制作用を示したが,代謝物は作用を示さなかった.また,ニコチン性アセチルコリンレセプターチャネルに対してサブタイプ依存の抑制作用を示した.また,オキサジアジン系殺虫剤に属する化合物の殺虫活性の異なる光学異性体間についてナトリウムチャネルに対する作用を比較したところ,抑制作用に大きな違いは認められなかった. 以上得られた知見より,これまで言われてきた同剤の作用メカニズムの説明は再検討を必要とし,特に伝達物質開閉型イオンチャネルが作用点として重要である可能性が示され,従来とは異なった作用メカニズムを持った化合物の開発に寄与する知見であると思われる.
|
-
[Publications] NAGATA K.et al.: "Voltage-dependent modulation of the neuronal nicotinic acetylcholine receptor channel by cartap"Pesticide Science. 55. 452-456 (1999)
-
[Publications] NAGATA K.et al.: "Modulation of the nicotinic acetylcholine receptor by nitenpyram in clonal rat phaeochromocytoma(PC12) cells"Journal of Pesticide Science. 24. 143-148 (1999)
-
[Publications] NARAHASHI T.et al.: "Neuronal nicotinic acetylcholine receptors : a new target site of ethanol"Neurochemistry International. 35. 131-141 (1999)
-
[Publications] KANEMOTO E.et al.: "Interaction of anisatin with rat brain GABAA receptors : Allosteric modulation by competitive antagonists"Biochemical Pharmacology. 58. 617-621 (1999)
-
[Publications] NARAHASHI T.et al.: "Neuronal nicotinic acetylcholine receptors : a new target site of ethanol"Neurochemistry International. 35. 131-141 (1999)