1999 Fiscal Year Annual Research Report
森林を利用した温暖化ガス固定対策における樹皮呼吸の評価に関する研究
Project/Area Number |
11556029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 久夫 盟和商事株式会社, 企画開発部, 部長(研究職)
守谷 孝志 小糸工業株式会社, 機電事業部環境調節第4技術グループ, 課長(研究職)
半田 繁 小糸工業株式会社, 機電事業部環境調節第2技術グループ, 次長(研究職)
|
Keywords | 温暖化ガス / CO_2固定対策 / 森林 / 樹皮呼吸 / 評価 |
Research Abstract |
本装置は、非同化器官表面(樹皮)からのCO_2フラックスを研究するため、樹皮の呼吸量を通気法により測定するものである。気密のフィルムチェンバーを幹および枝の表面にかぶせ、あるいは必要に応じてチェンバーの中に、切断資料や土壌、腐植土、ミネラルソイルなどを入れ、気温を制御しながら通気し、通気量とCO_2濃度の変化から呼吸量を計算します。同時に樹皮呼吸に関係の深いチェンバーの気温、樹体温度などを計測する。CO_2分析計は赤外線ガス分析計、0-1000ppm 再現性は±0.5/±1.0%FS、温度センサーは熱電対による。温度制御範囲 周囲温度±10℃、精度±0.1℃ 1)野外での使用条件を検討し、制御すべき温度・風量などの設定範囲を決定した。2)環境制御の部門で優れた業績を持ち、かつ共同研究の経験の深い小糸工業株式会社に対して設定条件にあった測定シテスムの製作・組立を依頼した。3)直径10cm,20cm,30cm用の樹皮呼吸室を各3個、 合計6個作成した。予算の制約から、温度制御装置は2台とした。4)試作された研究機器は2月末の段階でほぼ完了した。引き続き実験室レベルの性能試験を行う。5)計測すべき要因は樹皮呼吸装置の気温、樹皮温度、樹体温度を2台分、計6チャンネル割り当てた。6)そのほかに、4個の樹皮呼吸室のために、4チャンネルの熱伝対を準備した。7)熱伝対のリニアライザーを必要分購入した。精度は1/10℃。8)システムの統合およびバルブの制御のために日本ナショナルインスツルメンツ社製ラボビューを用いた。9)汎用性の高い計測ソフトウェアを完成することができた。10)分析計は ドイツ製BINOS100/4pを用いた。11)当面機器はディファレンシャルモードで稼働するが、将来は絶対値で測定する可能性も検討したい。
|