2000 Fiscal Year Annual Research Report
サケの回遊行動自動追跡システムの開発と応用に関する研究
Project/Area Number |
11556035
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
上田 宏 北海道大学, 水産学部, 助教授 (00160177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 正清 北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (60192621)
前川 和義 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (80250504)
烏野 慶一 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (80031467)
織田 博行 (株)三井造船, 昭島研究所, 部長補佐(研究職)
松田 晃一 苫小牧工業高等専門学校, 講師 (10331951)
|
Keywords | サケ / 回遊行動 / 自動追跡船 / 音源方向推定法 / 情報処理システム / コントロールシステム / データ通信 |
Research Abstract |
サケの回遊行動自動追跡システムの開発を行うため実験を行い、以下の結果を得た。 1)超音波音源の方向推定法の確立と装置の開発:海洋電子株式会社の位置検知装置ALS-20シリーズを改良して、サケに装着可能な全長50mm・直径11mmの小型20KHzピンガ発信器を作成し、受信装置上でピンガまでの直線距離とピンガの深度を表示することが可能となった。 2)追跡用ロボット船の開発:塩化ビニール被覆スチールパイプの構造部材を用い、発泡スチロールのロワーハルを有する双胴型日覆甲板船(船長;2.5m、船幅;1.0m、ロワーハル全長;2.3m、ロワーハル最大幅;0.3m;ロワーハル高さ;0.4m、平均喫水;0.2m、船体軽荷重量;30kg、搭載重量;100kg)を製作し、12Vバッテリーを使用した電動スラスタを推進動力として最高約2ノット(3.7km/h)の速度で走行した。 3)ロボット船上の各種情報の処理およびコントロールシステムの開発:ロボット船の運転モードを6種類(ラジコン・手動・自航・追跡・保持・停止)設定し、船上の制御パソコンが通信パソコンから指令された6種類の運転モードにより異なったスラスターの制御を行い、バッテリーの電圧・電流をAD入力して異常値に達した場合は停止モードを発令し、RSデータ合成装置の信号(ALS-20、DGPS、ジャイロスコープ)を取り込み通信パソコンに出力するためのソフトを開発して、正常に作動することを確認した。 4)陸上基地とのデータ通信およびデータ解析・表示システムの開発:NTTの協力を得て携帯電話回線を用いて、陸上基地の指令パソコンにロボット船と超音波音源の位置データを地図ソフト上に表示し、ロボット船の運転モードを指令し、陸上通信パソコンから船上通信パソコンに転送し、正常に作動することを確認した。
|
-
[Publications] Y.Naito: "Preliminary report of swimming behavior and the response to temperature of lacustrine masu salmon, Oncorhynchus masou Brevoort, monitered by data logger during the spawning migration in Lake Toya"Polar Bioscience. 13. 87-94 (2000)
-
[Publications] K.Sato: "Olfactory discriminating ability of lacustrine sockeye and masu salmon in various freshwaters"Zoological Science. 17. 313-317 (2000)
-
[Publications] K.Saito: "Structure of the olfactory and vomeronasal epithelia in the loggerhead turtle Caretta caretta"Fisheries Science. 66. 409-411 (2000)
-
[Publications] T.Kitahashi: "Micro data logger analyses of homing behavior of chum salmon in Ishikari Bay"Zoological Science. 17. 1247-1253 (2000)
-
[Publications] J.B.K.Leonard: "Active metabolic rate of masu salmon determined by respirometry"Fisheries Science. 66. 481-484 (2000)
-
[Publications] T.Shoji: "Amino acids dissolved in stream water as possible home stream odorants for masu salmon"Chemical Senses. 25. 533-540 (2000)
-
[Publications] H.Ueda: "Proceedings of the International Congress on the Biology of Fish"The potential for introducing anadromous sockeye salmon into Lake ToYa Japan . 159 (2000)
-
[Publications] H.Ueda: "Proceedings of the 3rd Conference on Fish Telemetry in Europe (Plenary lecture)"Physiological biotelemetry research on the homing migration of salmonid fishes (in press).