2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11556037
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
渡辺 翼 北里大学, 水産学部, 教授 (30095517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 貴次 宮崎大学, 農学部, 教授 (70159557)
渡部 終五 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40111489)
矢野 友紀 九州大学, 農学部, 教授 (90038266)
中村 弘明 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80137728)
鈴木 譲 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40107412)
|
Keywords | エリプソイド / マクロファージ / 好中球 / オプソニン / 走化性 / 補体 / レクチン / メラノマクロファージセンター |
Research Abstract |
渡辺は、中村とともによく発達しているウナギ目魚類の脾臓の異物処理(エリプソイド)の機構を明らかにしつつある。また、この異物処理系とレクチンの関係についても調べている。渡辺は同時に、ニジマスの培養マクロファージ系が、魚類の免疫機能検査に有効な実験系を提供することを見いだしている。飯田は、魚類の好中球のチトクロームが免疫機能検査の指標となることを見いだすと共に、テラピアの好酸球の顆粒と好中球の走化性の関係を明らかにしつつある。矢野は魚類のC3成分の遺伝子クローニングとそのレセプターの発現について検討中で、飯田、渡辺と魚類の免疫担当細胞での発現が指標となるか否かについて検討中である。また、コイのmannose結合性レクチンを用いて魚類レクチンの免疫学的意味についてもしらべており、レクチンによる補体系の活性化ならびにオプソニン活性を免疫機能検査に応用しようとしている。鈴木は、杉とともにニジマスを使って、性成熟と免疫機能の関係を調べており、それをもとに魚類の免疫系検査のバックグランドを検討し、他の研究者に適当な検査時期、成熟抑制等について情報を提供しつつある。中村は、ハゼ科の魚類を用いて食細胞系の機能、メラノマクファージセンターの役割などについて検討中で、渡辺と連携して、食細胞系特にマクロファージ検査法を確立しつつある。渡部は、ニジマスやウナギを使って、ヒートショックタンパクの魚類での発現様式を調べており、魚類の免疫機能の指標となるかどうかを検討中である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] O.Nakamura: "Galectin containing cells in the skin and mucosal tissues in Japanese conger ed, Conger myriasteri An Immunohistochemical."Dev.Comp,Immunol.. (In press).
-
[Publications] S,Itoi: "Analysis on serum proteins from rainbow frout Oncorhynchhs mykiss exposed to high temperature"Fisheries Sci. (In press).
-
[Publications] H,Kondo: "The novel structure of major plasma apolipoproteins in the eal Anguilla Izponlca"Biochem,Biophys,Acta. (In press).
-
[Publications] T.Matsuyama: "In vitro degranulation of tilapia eosinophilic granular cells and its effect on neutrophil migrotion"Fish Pathol.. 35・3. 125-129 (2000)