2000 Fiscal Year Annual Research Report
酵母の色彩変化による機能的遺伝子診断法の開発と実用化
Project/Area Number |
11557018
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
守内 哲也 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20174394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜田 淳一 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (50192703)
多田 光宏 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (10241316)
|
Keywords | 酵母 / 遺伝子診断 / p53 / APC / PTEN |
Research Abstract |
1.APC yeast color assayの開発と臨床応用。 APCのcDNAは全長8.5kbあるのでこれを5つの領域に分割してストップコドンアッセイ系を作製した。領域IとIIのアッセイにはRNAを、領域III,IV,VのアッセイにはゲノムDNAを用いた。大腸癌では23例中12例(52%)が異常と診断された。さらにこれまで知られていなかった乳癌においても70例中13例(18%)に異常が見いだされ、塩基配列の決定により全てにクローナルな変異が証明された。 2.p53 dominance assayの開発と臨床応用。 p53遺伝子のdominant negative変異を検出する酵母アッセイ法を開発した。これは、野生型p53と変異型p53を同時に酵母に発現させ、どちらの形質が発現するかを色彩の変化で検出する方法である。神経膠芽腫では、dominant negative変異をもつ場合30歳台で発症するのに対し、resessive変異では50歳台に発症することが明らかになった。 3.PTEN stop coton assayの開発と臨床応用。 癌抑制遺伝子PTENの酵母アッセイ法を開発した。この方法では、PTEN遺伝子にナンセンス変異があると酵母は赤に、偽PTEN遺伝子が発現している場合にはピンクになる。PTEN変異のある症例には偽PTEN遺伝子発現がなく、PTEN変異がない症例では偽PTEN遺伝子が発現する相補的関係が証明された。
|
-
[Publications] Zhang, CL.: "Detection of PTEN nonsense mutation and psiPTEN expression in high-grade astrocytic tumors by a yeast-based stop codon assay"Oncogene. 19. 4346-4353 (2000)
-
[Publications] Furuuchi, K.: "Somatic mutations of the APC gene in primary breast cancers"Am.J.Pathol.. 156. 1997-2005 (2000)
-
[Publications] Hamada, J.: "Increased Oxidative DNA Damage in Mammary Tumor Cells by Continuous Epidermal Growth Factor Stimulation"J.Natl.Cancer Inst.. 93. 214-219 (2001)