2001 Fiscal Year Annual Research Report
骨芽細胞KUSA-A1を用いた低分子の骨形成促進物質(因子)の同定
Project/Area Number |
11557021
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
梅澤 明弘 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (70213486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 広行 中外製薬(株), 育成研究センター, 副部長(研究職)
東 佐由美 中外製薬(株), 育成研究センター, 主任研究員(研究職)
秦 順一 国立成育医療センター研究所, 研究所長(研究職) (90051614)
大喜多 肇 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50317260)
福間 真理子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60101995)
|
Keywords | 骨芽細胞 / 液性因子 / 低分子化合物 / 細胞転換 / ニューロン / 神経 / 骨形成 / 骨形成因子 |
Research Abstract |
骨髄間質細胞をさまざまな細胞に分化させ、再生医学として治療に応用する.骨髄間質細胞は成人由来の細胞であり,基本的に「骨髄間質細胞」として分化した細胞である.分化した細胞が別の種類の分化した細胞になる.骨髄には骨や脂防があるから,骨髄間質細胞が骨や脂肪になることは当然,予想される.正確に言えば,骨をつくる骨芽細胞になる.この骨芽細胞を用いれば生体内に移植することで骨をつくる.骨を作製することにより,難治性骨折や骨欠損部に移植することで医療に貢献することが可能となる.この骨芽細胞を用いて体を形成する全ての種類の細胞を生み出した.5-azacytidineを用い、骨芽細胞がニューロンに細胞転換することを示した.さらに、液性因子とマトリックスを用いてその細胞転換の効率を上昇させた.初期誘導にはnogginを用い,神経系へのコミットメントが始まると間質細胞が接着できでいた培養皿のコーティングでは接着できずに浮遊してくる.マトリックスの良い点は,標的細胞が付着する場合でも付着しない場合でも選択が可能であり,その選択が容易であり特異的であることを示した.Nogginは誘導として働くが,分化し浮遊した細胞を集めてくる作業は選択である.一方、Nogginの場合はBMP阻害として働き,ニューロンへの分化を引き起こすことで選択と言うよりも標的誘導である.それに対し,ある種の液性因子で細胞が生存でき,液性因子に反応しない細胞が増殖しなかったり,死滅する場合はこれも選択と考えることができる.
|