1999 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの抗原特異的T細胞およびTCRリガンドの検出法とその生体内機能解析系の開発
Project/Area Number |
11557027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
西村 泰治 熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10156119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 道雄 熊本大学, 医学部, 教授 (30028691)
鈴木 操 動物資源開発研究センター, 助教授 (60253720)
水野 喬介 財)化学及血清療法研究所第一研究部, 部長
吉良 潤一 九州大学, 医学部, 教授 (40183305)
遠藤 文夫 熊本大学, 医学部, 教授 (00176801)
|
Keywords | HLAクラスII分子 / CD4^+T細胞 / エピトープライブラリー / インバリアント鎖 / 自己免疫疾患 / 分子擬態 |
Research Abstract |
種々の免疫疾患において、病変局所に集積するCD4^+T細胞が発現する抗原レセプターが認識するリガンドを同定できれば、これらの疾患の病因・病態の究明に大きく貢献すると考えられる。我々は、これまでにインバリアント(Ii)鎖遺伝子のCLIP部分をエピトープをコードするオリゴDNAと組み換えることにより、CD4^+T細胞へエピトープを効率良く提示するベクターを開発している。今回、このベクターを用いて多様なHLAクラスII分子・エピトープ複合体を発現する細胞のライブラリーを作製し、これを用いてCD4^+T細胞の認識エピトープを同定するシステムを構築した。 CLIP置換型 Ii 鎖遺伝子発現ベクターに、ランダムなペプチドをコードするオリゴDNAを挿入し、多様なエピトープをHLAクラスII分子上に発現するプラスミドライブラリーを作製した。これを、HLAクラスII分子とともにCOS-7細胞に一過性発現させた状態でCD4^+T細胞と共培養した。そして、T細胞によるIFN-γの産生を指標としたスクリーニングにより、ライブラリー中より当該T細胞が認識しうるエピトープを同定した。今回確立した方法で、96穴培養プレート1枚あたり5x10^4〜10^5種類のスケールのライブラリーの一次スクリーニングが可能である。プラスミドDNAの状態で保存しておいたライブラリーは、異なるクラスII分子(異なるアリルのDR分子あるいはDQ、DP分子)を拘束分子とするT細胞のエピトープの同定にも利用が可能である。このシステムを用いて、自己免疫疾患の炎症局所あるいは悪性腫瘍の組織に浸潤しているCD4^+T細胞のエピトープを同定することが可能と考えられる。また、今後、特定のCD4^+T細胞が認識しうるエピトープを多数同定し、データを蓄積することにより、分子擬態によりT細胞刺激を行いうるエピトープの多様性がどのようなものであるか明らかにすることを計画している。
|
-
[Publications] Yun,C.: "Augmentation of immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptide in human CD4^+T cell clone reacting to TEL/AML1 fusion protein."Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)
-
[Publications] Yamasaki,K.: "HLA-DPB1^*0501-associated optico-spinal multiple sclerosis:clinical,neuroimaging and immunogenetic studies."Brain. 122. 1689-1696 (199)
-
[Publications] Tanaka,Y.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4^+T cell clone, using combinatorial peptide Iibraries and mass spectrometry."J.Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)
-
[Publications] Ito,H.: "Analysis of T-cell responses to the β2-glycoprotein I-derived peptide Iibraly in patients with anti-β2-glycoprotein I antibody-associated autoimmunity."Human Immunol.. (in press).
-
[Publications] Fukazawa,T.: "Both the HLA-DPB1 and -DRB1 alleles correlate with risk for multiple sclerosis in Japanese: Clinical phenotypes and gender as important factors."Tissue Antigens. (in press).
-
[Publications] 尹 忠秀: "アナログ抗原ペプチドを用いた抗腫瘍免疫の増強"臨床免疫. 32(2). 190-197 (1999)
-
[Publications] 西村 泰治: "HLA分子と結合ペプチドの構造"Diabetes Frontier. 10(2). 267-275 (1999)
-
[Publications] 三野原 元澄: "多発性硬化症"臨床検査. 43(13). 1647-1655 (1999)
-
[Publications] 西村 泰治: "T細胞抗原受容体におけるリガンドと伝達シグナルの多様性:抗原の質的変化が応答に及ぼす影響"細胞工学・特集「免疫システムを支える抗原情報伝達の多様な分子機構」. 19(2). 228-238 (2000)
-
[Publications] 西村 泰治: "CLIP置換インバリアント鎖遺伝子を利用したHLAクラスII・ペプチド複合体発現細胞ライブラリー;腫瘍抗原同定への応用"分子細胞治療 特集「がん免疫療法の最前線」. 1(1). 14-21 (2000)
-
[Publications] 西村 泰治: "T細胞に抗原を認識させる主要組織適合抗原の構造と機能"蛋白質・核酸・酵素. (in press).
-
[Publications] 西村 泰治: "医科遺伝学「免疫遺伝学」"南江堂(東京). 32(110-141) (1999)
-
[Publications] 西村 泰治: "医科遺伝学「免疫病の遺伝学」"南江堂(東京). 16(251-266) (1999)
-
[Publications] 西村 泰治: "分子予防医学「MHCとペプチド」"医学書院(東京). 12(324-335) (1999)
-
[Publications] 尹 忠秀: "Annnual Review 免疫2000「抗原ペプチドのアナログによる抗腫瘍免疫の増強」"科学評論社(東京). 9(280-288) (1999)
-
[Publications] 西村 泰治: "11巻現代医学の基礎「感染と生体防御」14「ワクチン開発の新戦略」"岩波書店(東京). 23(221-243) (2000)