2000 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの抗原特異的T細胞およびTCRリガンドの検出法とその生体内の機能解析系の開発
Project/Area Number |
11557027
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
西村 泰治 熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10156119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 道雄 熊本大学, 医学部, 教授 (30028691)
鈴木 操 熊本大学, 動物資源開発センター, 助教授 (60253720)
水野 喬介 財)化学及血清療法研究所, 第一研究部, 部長
吉良 潤一 九州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40183305)
遠藤 文夫 熊本大学, 医学部, 教授 (00176801)
|
Keywords | HLAクラスII分子 / CD4^+T細胞 / エピトープライブラリー / インバリアント鎖 / 自己免疫疾患 / 分子擬態 |
Research Abstract |
種々の免疫疾患の病因となるCD4^+T細胞が認識するリガンドとその多様性が明らかになれば、これらの疾患の病因・病態の究明に大きく貢献することが期待される。本研究は遺伝子発現ライブラリーを用いることにより、簡便で効率良くヒトCD4^+T細胞が認識するペプチドを同定する方法を開発することを目的とする。 インバリアント(Ii)鎖はCLIP(class II-associated invariant chain peptide)と呼ばれる領域でHLAクラスII分子のペプチド収容溝を覆うように結合し、さらにこのHLAクラスII分子をエンドソーム系へ運ぶシャペロンの役割を果たしている。このIi鎖遺伝子の発現ベクター(pCI)のCLIP領域cDNAを任意のDNA配列に置換しHLAクラスII遺伝子と共に細胞に発現させることにより、挿入したDNA配列のコードするペプチドを効率良くCD4^+T細胞へ抗原提示させるシステムを構築した。さらにこのpCIベクターのCLIP領域を13merのランダムなアミノ酸配列をコードするDNA配列に置換し、これをHLA-DR53遺伝子と共にCOS7細胞に導入し、多様なHLA-DR53・ペプチド複合体を発現する抗原提示細胞のライブラリーを作成した。DR53拘束性にヒトグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD65)p116-129ペプチドに反応するCD4^+T細胞クローンの反応性を指標にライブラリーのスクリーニングを行なったところ、GAD65p116-128(NILLQYVVKSFDR)との類似性は乏しいが強い反応性を示すペプチド(PVQLSNQWHVVGATF)を同定した。 以上より、本システムはT細胞クローンが認識する抗原ペプチドの多様性、ならびに抗原特異性が不明の自己反応性T細胞が認識する抗原ペプチドを同定する有力な方法を提供するものと期待される。
|
-
[Publications] Senju,S.: "Immunocytochemical Analyses and Targeted Gene Disruption of GTPBP1."Mol.Cell Biol.. 20. 6195-6200 (2000)
-
[Publications] Tabata,H.: "Ligation of HLA-DR molecules on B cells induces enhanced expression of IgM heavy chain genes in association with Syk activation."J.Biol.Chem.. 275. 34998-35005 (2000)
-
[Publications] Lai,Z-F.: "An amiloride sensitive and voltage-dependent Na^+channel in an HLA-DR-restricted human T cell clone."J.Immunol.. 165. 83-90 (2000)
-
[Publications] Maeda,A.: "Identification of human antitumor cytotoxic T lymphocytes epitopes of recoverin, cancer-associated retinopathy antigen, to achieve a clinical better prognosis in a paraneoplastic syndrome."Eur J Immunol.. (in press).
-
[Publications] Shigematsu,H.: "Fine specificity of T cells reactive to human PDC-E2 163-176 peptide, the immunodominant autoantigen in primary biliary cirrhosis : implications for molecular mimicry and cross-recognition among mitochondrial autoantigens."Hepatology. (in press).
-
[Publications] Fukazawa,T.: "Both the HLA-DPB1 and-DRB1 alleles correlate with risk for multiple sclerosis in Japanese : Clinical phenotypes and gender as important factors."Tissue Antigens. 55. 199-205 (2000)
-
[Publications] Minohara,M.: "Differences between T cell reactivities to major myelin protein-derived peptides in opticospinal and conventional forms of multiple sclerosis and healthy controls."Tissue Antigens. (in press).
-
[Publications] Kudo,H.: "Mouse and Human GTPBP2, Newly identified Members of the GP-1 family of GTPase."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 272. 456-465 (2000)
-
[Publications] Nakatsura,T.: "Gene cloning of immunogenic antigens over-expressed in pancreatic cancer."Biochem.Biophys.Res.Comm.. (in press).
-
[Publications] Yamada,K.: "Identification of a novel autoantigen UACA in patients with panuveitis."Biochem.Biophys.Res.Comm.. (in press).
-
[Publications] Ito,H.: "Analysis of T-cell responses to the β2-glycoprotein I-derived peptide libraly in patients with anti-β2-glycoprotein I antibody-associated autoimmunity."Human Immunol.. 61. 366-377 (2000)
-
[Publications] Yasukawa,M.: "Analysis of HLA-DRB1 alleles in Japanease patients with chronic myelogenous leukemia."Am.J.Hematol.. 63. 99-101 (2000)
-
[Publications] Nishimura,Y.: "(review) Molecular and cellular analyses of HLA class II-associated susceptibility to autoimmune diseases in the Japanese population."Modern Rheumatology. (in press).
-
[Publications] Morimoto,S.: "Multicenter cooperative study of HLA class II alleles in Japanese patients with systemic lupus erythematosus."Mod.Rheumatol.. 10. 235-239 (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "抗原のプロセッシングとT細胞への提示機構"臨床検査. 44・4. 354-365 (2000)
-
[Publications] 伊藤裕志: "HLAクラスII分子による抗原提示と疾患感受性"Molecular Medicine特集「ゲノム多様性と機能解析-MHC多型と疾患感受性」. 37・5. 558-570 (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "T細胞に抗原を認識させる主要組織適合抗原の構造と機能"蛋白質・核酸・酵素. 45・7. 1205-1218 (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "T細胞抗原受容体におけるリガンドと伝達シグナルの多様性:抗原の質的変化が応答に及ぼす影響"細胞工学,特集「免疫システムを支える抗原情報伝達の多様な分子機構」. 19・2. 228-238 (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "HLAと疾患感受性"日本医師会雑誌,特集「臨床医のための免疫学」. 123・11. 1754 (2000)
-
[Publications] 藤井慎嗣: "CLIP置換型インバリアント鎖遺伝子を利用したHLAクラスII・ペプチド複合体発現細胞ライブラリーの構築:がん免疫療法への応用の可能性"分子細胞治療,特集「がん免疫療法の最前線」. 1・1. 14-22 (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "11巻現代医学の基礎「感染と生体防御」「免疫制御機構破綻の修復-将来の方向性-ワクチン開発の新戦略」"岩波書店(東京). 11(221-243) (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "Bio Science用語ライブラリー免疫,「概論:ペプチド抗原の提示とMHC」"羊土社(東京). 3(73-77) (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "わかる実験医学シリーズ:免疫がわかる,「MHCによるT細胞への抗原提示のしくみ」"羊土社(東京). (44-55) (2000)
-
[Publications] 西村泰治: "南山堂医学大辞典,「組織適合性抗原」「HLA」ほか"南山堂(東京)(印刷中).
-
[Publications] 西村泰治: "膠原病・リウマチ疾患総論,「免疫遺伝学」"朝倉書店(東京)(印刷中).