2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11557086
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宮川 周士 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90273648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 博 日本動物工学研究所, 研究員
鄭 文玉 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60252657)
岡部 勝 大阪大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (30089875)
|
Keywords | α1-3GT / Knockout / ターゲッティングベクター / Cre-loxP system / コドン |
Research Abstract |
1)ノックアウトマウスの作成 α1,3GTを3つのloxPではさんだDNAをもつマウスに、Creをもつマウスを交配させたが、3箇所あるloxPのうち肝心なloxPが飛ばず、失敗に終わった。現在、2つのloxPだけでα1,3GTのexson9をはさむ簡単な構築のタッゲテイングベクターを作り直している。 2)GnT-IIIマウス・ブタの作成 糖転位酵素GnT-IIIをβ-actin promoter pCXに挿入し、マウスおよびブタに発現させた。 トランスジェニックマウス組織でのGnT-III発現は、全般的にみられたが、特に膵臓でおおかった。トランスジェニックプタではGnT-IIIは全般的にみられた。 次に各組織での抗原性の変化を調べた。トランスジェニックマウスの場合腎臓では変化を認めなかったが、心、肝、肺、膵では抗原性の低下を認めた。 また、ブタでは野生型で皮膚、脳での抗原性が低く、トランスジェニックブタでのこれらの臓器の変化はに乏しかった。しかし、トランスジェニックブタのその他の臓器でははっきりした抗原性の低下を認めた。 さらに、トランスジェニックブタから血管内皮を培養し検討した。GnT-IIIブタの血管内皮は、野生型のブタからの血管内皮に比べて、40-60%抗原性が下がり、ヒトNK細胞に対する感受性も落ちていた。また、ヒト血清による細胞傷害を40-50%抑制し得た。 最後にこのニトランスジェニックブタの心臓を異所性にサルに移植した。野生型ブタをのサルに移植した場合、rejection timeは25分と165分であった。一方、トランスジェニックブタの心臓を移植した場合、高titerの自然抗体をもつサルのでは153分であったが、ふつうのサルに移植した場合240分後も大きな変化なく拍動していた。作成し得たトランスジェニックブタの有用性が確認された。
|
-
[Publications] S.Miyagawa, H.Murakami, A.Murase et al.: "Transgenic pigs with human N-acetylglucosaminyltransferase III"Transplant Proc. 33. 742-743 (2001)
-
[Publications] Koyota S, Ikeda Y, Miyagawa S et al.: "Downregulation of the alfa-Gal epitope expression in N-glycans of swine endothelial cells by transfection with the N-acetylglucosaminyltransferase III gene : Modulation of the biosynthesis of terminal structures by a bisecting GlcNAc"J Biol Chem. 276(35). 32867-32874 (2001)
-
[Publications] S Miyagawa, H Murakam, Y Takahagi et al.: "Remodeling of the Major Pig Xenoantigen by N-acetylglucosaminyltransferase III in Transgenic Pig"J Biol Chem. 276(42). 9310-9319 (2001)