1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11557096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
筒井 達夫 筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (50112868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山海 嘉之 筑波大学, 機能医学系, 講師 (30183833)
重田 治 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10196371)
軸屋 知昭 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20231368)
|
Keywords | 連続流人工心臓 / モノピボット / 流れの可視化 / 適応生理 / 自律神経活動 / 遠隔モニタ / 遠隔制御 / テレメトリ |
Research Abstract |
2年間の研究目標として、1.連続流人工心臓デザイン・材質の最適化、2.連続流人工心臓装着時の生体生理の検討、3.遠隔モニタ・遠隔制御の検討、を策定した。この計画にしたがい、平成11年度は 1)人工心臓デザインの最適化、2)連続流血液ポンプ装着時の自律神経活動度の検討、3)遠隔モニタの検討、を行った。〈人工心臓デザイン〉:流れの可視化法による血液滞留領域の検出精度を向上させた。本法はレーザー光SiO_2粒子追跡システムによるものである。本法の解析結果と現在までの7回の動物装着実験結果を照合し、ポンプ内の血流速0.3m/sec以下の領域では血栓形成確率が増加することを見いだした。DD3型ポンプからDD6型までの系統的実験において、セラミクス製モノピボットの形状、インペラ背面血流速度を増加させるためのウオシュアウト・ホールの位置・形状の検討を重ねてきた成果に基づきポンプデザインを確定し、現在DD7型ポンプを制作中である。〈生体生理〉:われわれは、重度のストレスにより動脈圧の低周波数パワースペクトルが抑制され、機械的循環補助により漸増することを臨床において見いだしている。動物実験では植え込み手術後1週間目に施行したon-off試験による動脈圧パワースペクトルの変化は軽微であった。このことから動物は連続流ポンプに対し十分適応していると推測されるが、さらに実験を重ねる予定である。〈遠隔モニタ〉:動物飼育室内のデータ収集システム、動物実験棟他のサーバー群をインターネットにより結合し、遠隔モニタシステムを構築した。これにより動物実験棟外からの画像・動脈圧・ポンプ回転数などの諸指標モニタが可能となった。インターフェイスの改善・信号の安定化をはかりつつあり、データ収集モードの変更・緊急制御モードの介入などにつき、遠隔操作の検討を計画している。以上の研究成果は別掲のように報告した。当該年度の所期の成果をあげ得たと考えられ、平成12年度の研究を策定通り行う予定である。
|
-
[Publications] T.Tsutsui: "Power spectral analysis of arterial pressure signals during mechanical circulatory suppcrt"Artificial Organs. 23(7). 625-625 (1999)
-
[Publications] O.Marugama: "A preliminery study of microcapsule suspension for hemolysis evaluation of artificial organs"Artificial Organs. 23(3). 274-279 (1999)
-
[Publications] 山根 隆志: "1点支持型遠心血液ポンプのピボットまわりの淀み"人工臓器. 28(4). 229-229 (1999)
-
[Publications] 滝谷 亮一: "人工心臓植え込みのためのBio Telemetry"人工心臓と補助循環懇話会抄録集. 32-32 (2000)
-
[Publications] 筒井 達夫: "機械的補助循環施行例の自律神経機能評価"人工心臓と補助循環懇話会抄録集. 66-66 (2000)
-
[Publications] 山根 隆志: "モノピボット遠心血液ポンプ抗血栓性"日本機会学会バイオエンジニアリング講演会抄録集. 12-13 (2000)