2000 Fiscal Year Annual Research Report
仮想音源(バーチャルリアリティー)技術を利用した聴覚機能検査システムの開発
Project/Area Number |
11557123
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
川瀬 哲明 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50169728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 陽一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)
|
Keywords | バーチャルリアリティー / 音像定位 / カクテルパーティー効果 / 3次元聴覚能 |
Research Abstract |
本研究では、従来オープンフィールドでしか評価しえなかった、3次元的な方向覚や、いわゆるカクテルパーティー現象に代表される雑音下での信号聴取能(信号と雑音の方向が重要)などの検査を、ヘッドフォン下にできるバーチャルリアリティーを利用したシステムを開発した。 (1)3次元的な音像定位検査:音源としてはピンクノイズを用い、3次元的に水平面に8の音源を設定し、バーチャルシステムで音像を再現した。さらに、本システムを利用して、難聴耳の音像定位能、中耳手術の効果を音像定位の面からも評価し、本システムの臨床的な有用性を明らかにした。 (2)背景雑音下の信号聴取検査:雑音下での信号聴取は、信号と雑音が同一方向から出ている場合と、異なる方向から提示されている場合で大きく異なる。信号に対する雑音の方向をシステミックに変化させたテスト条件をシミュレーションした。本システムで試行した雑音方向の信号聴取に与える影響は、過去のオープンフィールドでの結果と質的、量的によく一致したものであった。 聴覚能をできるだけ日常に則した条件下で評価することは、検査室検査の結果と実生活上の聴覚能、聴感の距離を縮める点できわめて重要である。最新のデジタル信号処理技術を利用し、従来、特殊なオープンフィールドの実験室条件下でしか評価しえなかった空間的な聴覚能を日常臨床で容易に評価できるシステムとして構築する意義は大きい。本研究で得られた成果は、(a)日常臨床における高次脳機能障害や脳幹病変の評価、診断、(b)聴力改善耳手術や補聴器装用の両耳空間聴覚能からみた効果の評価、(c)補聴器両耳装用の適否判断の為の難聴耳の両耳聴覚能評価、をはじめとした多種多様な場面で、有用に実用化されるものと期待される。
|
-
[Publications] Tetsuaki Kawase et.al: "Sound localization for a virtual sound source in cases of chronic otitis media"Audiology. 38. 83-90 (1999)
-
[Publications] Masaki Ogura,Tetsuaki Kawase et.al: "Masking by the filtered click train"Association for Rsearch in Otolaryngology. 106 (2000)