1999 Fiscal Year Annual Research Report
内分泌攪乱作用を指標とした歯科用有機材料の生物学的安全性試験法の開発
Project/Area Number |
11557147
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
本郷 敏雄 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (60142444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一條 秀憲 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00242206)
|
Keywords | レジンモノマー / 高速液体クロマトグラフィー / ビスフェノールA / 細胞培養 / エストロゲン様作用 |
Research Abstract |
近年、外因性内分泌撹乱化学物質が大きな社会問題となっており、その1つであるビスフェノールA(BPA)を原材料として合成されたBis-GMAやポリカーボネートは歯科用材料として前者はフィッシャーシーラント、コンポジットレジンやボンディング材などで使用され、後者は矯正用ブラッケット、暫間被覆冠、レジン歯、義歯床などに用いられている。歯科領域においても高分子素材に関連する化学物質の安全性を評価する必要があり、高分子を素材とする歯科用材料中のBPAの存在量およびその溶出動態を解析することが急務の問題である。本研究では、人工唾液に浸漬したポリカーボネート製歯科用材料とBis-GMAを主成分とする光重合型歯科用修復材料硬化体からのBPA溶出量並びに溶出動態を高速液体クロマトグラフィーにより検討したところ、人工唾液に浸漬したポリカーボネート製の5種類の暫間被覆冠、1種類のレジン歯、2種類の矯正用ブラケットからBPAが約1ng/gレジン〜30ng/gレジン検出され、その値は経週的に減少傾向を示した。また、人工唾液浸漬後のこれら材料中の残留BPA量は約0.3ig/gレジン〜97.2ig/gレジンであり、人工唾液浸漬前の材料中の残留BPA量は矯正用ブラケット以外は若干増加していたが、一方、矯正用ブラケットは人工唾液浸漬12週後では浸漬前に比べて2種類の材料でそれぞれ残留BPA量は約1.6と2.8倍に顕著に増加していた。これらのことから口腔内でこれら材料からBPAの溶出する懸念が考えられ、特に矯正用ブラケットでは治療の性質上、長期間口腔内に装着するのでBPA溶出量が増加する可能性が示唆された。人工唾液に浸漬した各種Bis-GMA含有歯科用レジン硬化体浸漬液を分析したところ、現在市販されている新ロットのBis-GMA含有歯科用レジン硬化体からはBPAに相当するピークは検出されず、検出限界以下(0.5ppb)であった。この研究中に4-isopropylphenol にMCF-7細胞を用いたE-SCREEN assayでエストロゲン活性があることを見いだした。
|
-
[Publications] 本郷敏雄: "歯科用レジンの高感度分析法"歯科材料・器械. 18・SI 34. 171 (1999)
-
[Publications] 矢島 功: "歯科用ポリカーボネート中のビスフェノールAの分析"日本内分泌撹乱化学物質学会 第二回研究発表会要旨集. 27 (1999)
-
[Publications] 本郷敏雄: "レジン系歯科材料の成分分析とビスフェノールA"歯界展望. 93・4. 766-769 (1999)
-
[Publications] 矢島 功: "HPLC/ECDによる歯科用材料中のビスフェノールAの分析"日本薬学会第120年会講演要旨集. (2000)