• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の咀嚼能力検査システムの開発

Research Project

Project/Area Number 11557152
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

沖本 公繪  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (00037532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 浩一  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (30229421)
寺田 善博  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (30038898)
Keywords咀嚼能力 / 高齢者 / 義歯 / 分光光度計 / テキスチャー
Research Abstract

咀嚼機能の評価法の一つとしての咀嚼能力測定法には,古くから篩分法など様々な方法が用いられてきたが,いずれも被検食品の物性,測定方法の煩雑さ,不正確さなどの問題をかかえている.我々は中島の人工試料カプセルを用いた咀嚼能力のエネルギー表示法{ゴムカプセル内に封入された色素内包顆粒が外力で破壊され漏出した色素濃淡を分光光度計にて測定し,咀嚼粉砕能力をエネルギーで表示する方法で,その回収率も100%と正確である}(1989 J Oral Rehabil 16;373-380)に注目したが,同試料は有歯顎には有効であることを確認したが,咀嚼力の小さい義歯装着者や高齢者には測定困難であった.そこで我々はカプセルの硬度,弾性,大きさ等を改良し,障害高齢者を含めた義歯使用の対象者の咀嚼能力測定に適応出来る人工試料カプセルの開発を目標とした.
A 高齢者用カプセル構成の試作
有歯顎用の基本カプセルに対し以下の条件でテストカプセル製造を依頼した.
1.色素内包顆粒の条件⇒最大限軟性になるように調合されたコーテイング剤を造粒した食用赤色色素にコーテイングした顆粒(軟性顆粒).顆粒硬度=基本顆粒硬度960.4の約1/2
2.ゴム製カプセル条件⇒最大限薄くしたもの(基本ゴム厚み0.54±0.02mm)
3.形態 3タイプ⇒直径×長さ(10mm×20mm,10mm×10mm,5mm×20mm)
B カプセルの基礎テスト
1.各カプセルの基本テストを行い,義歯用に最も適した性状,形態カプセルを決定した.
2.吸光度とエネルギーの関係を求めた.
100g〜700gの7種類の顆粒重量(x mg)を破壊した時の吸光度との関係から,顆粒1個を破壊するために必要なエネルギー(y Joule)を決定
y=x/1顆粒の重量×1顆粒破壊エネルギー
今後実際に高齢者の咀嚼能力をにカプセルを用いて測定し,その臨床有効性の検討を行う予定である.

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi