1999 Fiscal Year Annual Research Report
細胞性粘菌由来の抗腫瘍因子DIFのレセプターの同定及び新規DIFアナログの開発
Project/Area Number |
11557177
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
保坂 公平 群馬大学, 医学部, 教授 (70108992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 博之 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00211699)
川合 進二郎 大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (70131381)
小島 至 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
|
Keywords | 細胞性粘菌 / 分化誘導因子 / DIF-1 / カルシウム / 抗腫瘍因子 / 白血病細胞 / カルシニューリン / protein kinaseB |
Research Abstract |
1-(3,5-dichloro-2,6-dihydroxy-4-methoxyphenyl)-1-hexanone(DIF-1)は細胞性粘菌のD.discoideumの柄細胞分化誘導因子であり、細胞内カルシウム濃度を変化させることがその引き金の一つと考えられている。DIF-1は哺乳動物細胞に対しても細胞内カルシウムの上昇、増殖抑制、分化誘導などの生理的作用を及ぼす事が明らかになってきている。本年度の研究では先ずDIF-1のレセプターの一つの候補と考えられるカルシニューリンに対するDIF-1の作用をヒト白血病細胞HL-60を用いて解析した。DIF-1処理後、経時的に細胞を核、ミクロゾーム及び細胞ゾルに分画してカルシニューリンのトランスロケーションの有無を調べた。その結果、処理後30分でカルシニューリンが細胞ゾルからミクロゾーム分画へトランスロケーションすることが明らかとなった。更にDIF-1がイン・ビトロでもカルモジュリン存在下に直接カルシニューリンを活性化することを見いだした。この事実はカルシニューリンがDIF-1のレセプターの可能性を支持しているが、証明には更に実験が必要であると考えている。またヒト白血病細胞K562細胞のAkt/protein kinaseBの活性をDIF-1処理後を追跡したところ、30分から6時間にわたって経時的な活性化が見られた。そしてこの活性化には細胞内カルシウム濃度の増加が必要であった。
|
-
[Publications] Y.Kubohara & K.Hosaka: "The Putative Morphogen,DIF-1,of Dictyosterium discoideum Activates Akt/PKB in Human Leukemia K562Cells"Biochem.Biophys.Res.Commun. 208・3. 790-796 (1999)
-
[Publications] K.Tanaka,H.Adachi 他7名: "Identification of Protein Kinase B(PKB)as a phaspratiylirositcl 3,4,5-Triphosphate Binding Protein in Dictyosterium discoideum"Biosci.Biotechnol.Biochem. 63・2. 368-372 (1999)
-
[Publications] M.Yaza,H.Adachi and K.Sutoh: "Novel Dictyostelium Unconventional Myosin Myo KIS a Classicl Myosin with the Longest Loop-1 Inser4 and Shortest Tail"Biochem.Biophys.Res.Commun. 255・3. 711-716 (1999)