2000 Fiscal Year Annual Research Report
Targeting能を有する徐放化修飾高分子の新規合成とDDSへの応用
Project/Area Number |
11557193
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
久保 一義 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (00028846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 晋作 大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (70207728)
真弓 忠範 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00098485)
|
Keywords | バイオコンジュゲーション / アドリアマイシン / PVP / 体内動態 / 抗腫瘍作用 / DMMAn |
Research Abstract |
昨年度は、ジメチル無水マレイン酸(DMMAn)導入Polyvinylpyrrolidone(PVP)を作製し、その特性として腎集積性を有すること、および徐放性を有することを明らかにした。そこで本年度はモデル薬物としてアドリアマイシン(ADR)を用い、DMMAn導入PVPとの結合体(DMMAn導入PVP-ADR)を作製し、その有用性をin vivoにて評価した。DMMAn導入PVPへの薬物の結合は、薬物のアミノ基を介しており、DMMAn導入PVPと薬物とを弱アルカリ(pH8.0)条件下で反応させることにより効率よくコンジュゲート体が作製できた。このコンジュゲート体からの薬物の放出は、pHに依存しており、酸性側で大きいものであった。DMMAn導入PVP-ADRのS-180担癌マウスに対する抗腫瘍効果を検討した結果、nativeなADR投与群では、投与量に依存して腫瘍の増殖は抑制されたが、顕著な抗腫瘍効果が見られる投与量(高用量、中用量)においては、全例が突然死した。また、DMMAn導入PVPとADRとを単に混合して投与した群でも同様の突然死が観察された。これに対して、DMMAn導入PVP-ADR投与群では、突然死したnativeなADR投与量(中用量以上)においても、副作用による突然死は観察されず、長期に渡り腫瘍の増殖を完全に抑制した。また、DMMAn導入PVP-ADRの高用量投与群においては、体重減少、血小板減少が観察されたが、中用量以下の投与群では観察されなかった。以上の結果から、今後最適投与条件を見いだす必要があるものの、本コンジュゲート体の有用性が示された。
|
-
[Publications] Tsunoda S.: "Selective enhancementofthrombopoieticactivity of PEGylat edint erleukin 6 by a simple procedureusing a reversible amino-protective reagent."Br.J.Haematol.. 112. 181-188 (2001)
-
[Publications] Kamada H.: "Antitumor activity of tumor necrosis factor-alpha conjugated with polyvinylpyrrolidone on solid tumors in mice"Cancer Res.. 60. 6416-6420 (2000)
-
[Publications] Tsunoda S: "Molecular design of polyvinylpyrrolidone-conjugated in terleukin-6 for enhancement of in vivo thrombopoieticactivity in mice."J Control Release.. 68. 335-341 (2000)