1999 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化と血栓症の遺伝的素因のDNA診断システムの確立
Project/Area Number |
11557206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
渡邊 清明 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20101983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武井 泉 慶應義塾大学, 医学部・中央臨床検査部, 講師 (80129519)
棚橋 紀夫 慶應義塾大学, 医学部・内科, 講師 (10124950)
村田 満 慶應義塾大学, 医学部・内科, 講師 (50174305)
岩永 史郎 慶應義塾大学, 医学部・中央臨床検査部, 助手 (70213303)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血栓症 / 遺伝学 / 多型 / 遺伝子診断 |
Research Abstract |
本研究は血栓形成因子のなかで、最近欧米などで提唱されている遺伝的危険因子(遺伝子多型)に着目し、(1)十数種類の候補遺伝子を挙げ、遺伝子型と血栓症の頻度、重症度、血栓形成部位特異性(脳、冠動脈、深部静脈など)の関係を患者ー対照試験で検討するとともに、これら遺伝子の関与を包括的に評価し、対立遺伝子頻度が欧米と異なるわが国でも、同じように危険因子となりうるか、わが国独自のデータを蒐集し、これらにの結果に基づき、個人個人の疾患予測のための遺伝子診断システムを構築し個体にあわせた血栓症予防法と治療法を考案することを目的としている。 今年度の具体的研究成果は、主に患者の蓄積と検体採取、臨床所見、検査値の整理を行なったことと、脳血管障害、糖尿病の代表的合併症である大血管症、ならびに閉塞性動脈硬化症、いくつかの遺伝子多型の関連を明らかにしたことである。まず脳血管障害については血小板の受容体の一つである膜GPIbの多型が特にラクナ梗塞と関連すること、また血液凝固XII因子の多型がある種の脳梗塞と関連することが明かとなった。糖尿病大血管症の発症にはでは、CETPやMTHFR遺伝子多型が関係すること、また閉塞性動脈硬化症と血液凝固VII因子の関連も明らかにされた。
|
-
[Publications] Sonoda A,Murata M,et al: "Association between platelet glycoprotein Ib α genotype and ischemic cerebrovascular disease"Stroke. (in press). (2000)
-
[Publications] Oguchi S,Ito D,et al: "Genotype distribution of the 46C/T polymorphism of coagulation factor XII in the Japanese population"Thromb Haemost. (in press). (2000)
-
[Publications] Ishii K,Oguchi S,et al: "Activated factor XII levels are dependent on factor XII 46C/T genotypes and factor XII zymogen levels"Blood Coagulation and Fibrinolysis. (in press). (2000)