2000 Fiscal Year Annual Research Report
近赤外光を用いた非侵襲的脳機能評価法の確立-脳血管障害患者でのf-MRI,SPECTとの比較-
Project/Area Number |
11557207
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
篠原 幸人 東海大学, 医学部, 教授 (60051504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 文男 日立メディコ株式会社, 技術研究所, 主任研究員
立川 浩 東海大学, 医学部, 助手 (90266396)
灰田 宗孝 東海大学, 医学部, 講師 (20208408)
|
Keywords | 光トポグラフ / 近赤外光 / 脳機能 / functional MRI / oxy-Hb / deoxy-Hb / total-Hb / 脳血管障害 |
Research Abstract |
新しく開発された光トポグラフ装置から得られた情報の病態生理学的意味合いを明らかにするために、昨年度は、光トポグラフとfunctional-MRI(f-MRI)との同時測定を実施した。これにより、光トポグラフは空間分解能ではf-MRIに劣るがdeoxy-Hbの変化も検出出来る点で、脳の病態生理を知る上で優れていることが示された。ついで、臨床応用への基礎知見として、本年度は以下の測定を行った。I.若年正常対象者(10名:平均年齢24歳)と高齢正常対象者(8名:平均年齢71歳)についての測定を行った。その結果、oxy-Hb、deoxy-Hb、total-Hbの変化は、高齢者と若年正常者間に違いが無いことが示された。II.慢性期脳血管障害患者(43名:平均年齢66歳)について測定した。脳血管障害患者の内訳は(1)脳梗塞深部白質小梗塞:6例、平均年齢67歳、(2)脳梗塞深部白質中梗塞:3例、平均年齢76歳、(3)皮質梗塞大:5例、平均年齢58歳、(4)多発脳梗塞小:14例、平均年齢67歳、(5)多発脳梗塞中:10例、平均年齢69歳、(6)内頚動脈狭窄:3例、平均年齢75歳、(7)moyamoya病:2例、平均年齢40歳である。その結果脳梗塞深部白質小梗塞例、多発脳梗塞小などの軽症例では、ヘモグロビンの変化様式は正常者と基本的には同一であった。脳梗塞深部白質中梗塞例、内頸動脈閉塞例では、運動負荷時のdeoxy-Hbの増加が認められ、潜在的脳血流障害の存在が疑われた。皮質脳梗塞の大きいものでは病巣部の血流変化が乏しいことが認められ、病巣部の推定も可能であった。moyamoya病:2例は特異なヘモグロビン変化を示したが例数が少なく、断定的な結論は出せない。今後、脳梗塞急性期に本測定を行い、その結果と予後との関連を求めたいと考えている。
|