2000 Fiscal Year Annual Research Report
在宅介護の省力化とともに搭乗者の安全・安心を目指した車いすシステム
Project/Area Number |
11558005
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
酒井 義郎 山口大学, 工学部, 教授 (60107729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 正幸 山口大学, 工学部, 助手 (20304496)
呉 景龍 香川大学, 工学部, 助教授 (30294648)
|
Keywords | 車いす / 天井カメラによる自動運転 / 省力・安全・安心 / 在宅介護 / 自立支援 / 遠隔介入操作 / 要素設計的視点 / バリアフリー |
Research Abstract |
高齢者が増える中、在宅高齢者・障害者の自立を目指した福祉システムの提案を行っている。その一環として、車いすシステムとそれに付随するシステムの開発を行っている。家庭の中から公的・民間施設内など屋内での移動に加え、自宅と施設をつなぐ街の中での移動についても扱い、全体が一貫して同一のシステムとして機能するようにシステム作りをすることが最終的な目標である。本課題の下での研究は家庭内の狭い場所での移動に的を絞って解決可能性を高めたものであるが、全体の目標との整合性を図るため、被験者実験による狭いカギ型部分の移動に関しての移動性に関する調査と、車いすの街の中での移動性、すなわちバリアフリーあるいはタウンモビィリティ、の問題について、さらには自動化やバリアフリーがもたらす高コスト化の問題について、原点に立ち返って議論する姿勢を研究内容として打ち出した。具体的にはひとがものやシステムを扱う視点として、ひとの視線情報の問題(自動と手動とでどのような視点の違いがありうるか、視線情報が自動化の中でどのように利用可能か)、遠隔操作における距離感の把握の問題(実際の距離と知覚される距離との差などのひとの特性)、自立支援として家の中から街の中さらに訪れた先での移動性における連続性の問題、そうした全体的なシステムにおけるひとと(物理的)システムとのインタフェイスの問題(ひとがひととして快適にシステムに関与できるあり方や、個々人が果たすべき責任をきちんと果たすことによる低コスト化さらに心(倫理観)の問題など)、低コスト化の問題に関連して大きなシステムも小物から成り立っていてそのための小物の設計の視点をどのように取り入れるべきかなど、システム全体の問題として総合的な視点からサブシステムについて捉えるという視点で、車いすと自立支援の問題について取り組んだ。
|
-
[Publications] Jing-Long Wu,Toshio Mivake,Masayuki Kitazawa,Yoshirg Sakai: "Measurement of Human Characteristics on Distance Pereception with Two Arms for Virtual Reality"Proc of 3rd Asian Control Conference July4-7 Shanghai. 2041-2046 (2000)
-
[Publications] 酒井義郎: "キーノートレタチャ:感性デザイン工学の目指すもの"第2回日本感性工学会大会、2000年9月14、15日. 176 (2000)
-
[Publications] 呉景龍,清岡毅,酒井義郎: "車いすシステムの開発を目的とした基礎実験装置の製作と搭乗者の知覚特性の測定"第2回日本感性工学会大会、2000年9月14、15日. 178 (2000)
-
[Publications] 山本正幸,酒井義郎,石松隆和: "視線人力装置を用いたロボットハンドの制御"第2回日本感性工学会大会、2000年9月14、15日. 75 (2000)
-
[Publications] Tuyoshi Kiyo-oka,Masayuki Yamamoto,Jing-Long Wu,Yoshiro Sakai: "An Autonomous Mobile Robot with Vertically Stretchable Mechanism for the Disabled's Activity Support"Proc.of INFORMATION2000.Oct.16-19, Fukuoka. (2000)
-
[Publications] 酒井義郎(分担執筆): "新世紀への工学 先端技術-山口大学工学部の挑戦-"山口大学工学部 発行 宇部時報社 出版. 6 (2001)