• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

地域防災計画に基づく洪水災害対応シミュレーションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 11558050
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀 智晴  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20190225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 賢治  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30283625)
椎葉 充晴  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90026352)
Keywords災害対応 / 地域防災計画 / 防災社会システム / シミュレーション / 防災力 / オブジェクト指向 / プロダクションシステム / ルールベース
Research Abstract

防災機関が災害時に行う対応行動を様々な条件のもとでシミュレーションできるモデルを開発することができれば、地域の防災システムの設計や問題点の抽出に大きく役立つ。本研究はこのような観点から、現在複雑かつ大部なものになりつつある地域防災計画が規程する防災社会システムの構造および性能を、計算機シミュレーションを駆使して評価するソフトウエアシステムを開発することを目的としている。
この目的を達成するため、平成11年度は計画の初年度として、地域防災計画のルールベース化手法とシミュレーションシステムの大枠の設計を行った。具体的には、
1.散文形式で記述されている地域防災計画を計算機可読なルールベースとするため、複数の自治体の地域防災計画を比較検討し、共通に用いられる用語や記法を抽出した。さらに、これらの意味や記法を人工知能技術を用いて計算機上に表現することにより、地域防災計画全体をルールベース化するための基本システムを設計した。
2.計算機上に多数の防災機関を発生させ、その行動や相互通信を再現するためには、オブジェクト指向プログラミングと事象駆動型シミュレーション手法が有効であることは、すでに予備検討で明らかになっている。そこで、これら両手法を用いて、防災機関の計算機上での定義方法や情報通信の制御方法について、システムが大規模化した場合を念頭におきつつ検討した。
3.特に、防災機関の初動体制移行過程に着目し、地域防災計画中にまとめられているデータをもとに、人員の動員過程をそれにかかる時間も含めてシミュレーションする方法を検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] HORI T.: "Am object-oriented Evaluation Model of Local Flood Disaster Preparedness"Proc of 2nd International Conference on Water Resources & Environment Research. Vol.1. 348-353 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi