• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

MRSAに対するβ-ラクタム剤-感受性誘導薬の創製と新規の耐性制禦系の解明

Research Project

Project/Area Number 11558085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

樋口 富彦  徳島大学, 薬学部, 教授 (50035557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 陽一  アルプス薬品工業株式会社, 開発部, 研究員
柴田 洋文  徳島大学, 薬学部, 助手 (00093865)
新垣 尚捷  徳島大学, 薬学部, 助教授 (60151148)
KeywordsMRSA / β-ラクタム剤-感受性誘導薬 / フラボン / β-ラクタム剤耐性遺伝子 / mecA / Differential Hybridization / 転写制禦系 / 構造活性相関
Research Abstract

1.β-ラクタム剤耐性遺伝子mecAの新しい転写制禦系の解明
フラボン等によるMRSAのβ-ラクタム剤に対する感受性菌への変換は,mecAのリプレサーであるmecIやblaIを欠損している菌株でも観察されmecAの転写が抑制されていたことから,mecAの新しい転写制禦系が存在することが強く示唆された.そこで,この新しい転写制禦系を解明するため,Differential Hybridization法を用いて解析を行った.
まず、MRSAの染色体DNAをEcoRIで完全消化して,pBlueScript II ベクターを用いて染色体ライブラリーを作製し、この染色体ライブラリーから約2,000個のプラスミドDNAを調整する.次に,このプラスミドDNAをナイロンメンブランにドットブロットし,フラボン存在・非存在下で培養した菌の全RNAから作製した^<33>P標識cDNAを用いてDifferential Hybridizationを行い,フラボンにより発現が誘導あるいは抑制される遺伝子を特定した.現在,これらの遺伝子を順次クローニングし,それらの構造を決定しつつある.
2.申請者らが発見しているアピゲニン等4種の化合物の分子構造類似化合物を用いたMRSAに対する"β-ラクタム剤-感受性誘導薬"の構造活性相関
アピゲニン等の分子構造類似化合物を用いて,β-ラクタム剤存在下におけるMIC値,ならびにHeLa細胞に対する細胞増殖阻止濃度を測定し,抗菌活性ならびに細胞毒性との構造活性相関について明らかにした.
3.申請者らが開発したMRSAに対する新しいスクリーニングシステムを用いて,生薬成分等から有効でかつ毒性が低い"β-ラクタム剤-感受性誘導薬"の探索を行った。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi