1999 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト汗に含まれる薬物の連続的定量法による 非侵襲ドラッグモニタリングの実現
Project/Area Number |
11559008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
津田 孝雄 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50023156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 修 浜松医科大学, 法医学, 教授 (70093044)
|
Keywords | 汗 / 薬 / ドラッグモニタリング / 非侵襲 / カフェイン / 咳止め薬 / 代謝 / 直接サンプリング |
Research Abstract |
1.汗はヒトの代謝経路の一つであり、直接的な生体情報を含んでいる。汗中の成分分析によるヒト体内情報の収得は、非侵襲・非観血で行うことが可能であるため、臨床的に有効が極めて高いと考えられる。本研究は特に運動負荷など特別な生理的負荷なく日常的に採集できる条件下での汗のサンプリングを行い、この汗中の成分分析を試みた。すなわち汗としては精神性発汗と不感性発汗を用い、皮膚からの直接的なサンプリングを行った。 2.ヒト汗中の成分についてはこれまで本研究室でアルコールについて確立できているが、カフェインと咳止め薬について検討した。成分分析はGC/MSで行った。 3.結果:(1)カフェインのテオブロミンへの体内代謝が迅速に行われることを汗の成分より測定できた。(2)咳止め薬服用後の汗中薬物濃度の経時変化を調べたところ、薬物服用前にはほとんど検出されなかった成分が時間経過とともに濃度が上昇するのが明らかに出来た。 本研究により様々な薬物が汗から代謝されてくるものと考えられる。今年度の成果がかなり得られたので今後さらに検討を加えれば、発汗を用いたドラッグモニタリングが在宅医療や臨床の現場において、有効な手法となるであろう。
|
-
[Publications] 津田孝雄: "微小部位の発汗活動と神経伝達速度の計測"発汗学. 6. 19-22 (1999)
-
[Publications] K.Naito,Y.Inai,T.Hirabayashi,T.Tsuda: "Direct temperature-controlled trapping system,and its use for gas chrom.determ.of org,vapor released from human skin"Analytical Chemistry (Accept 見込み).
-
[Publications] T.Tsuda,S.Nada,S.Kitagawa T.Morishita: "Capillary gas chromatographic determination of caffeine cmc.in human sweat and proposal of novel sampliry method"Biomedical Chromatography(Accept見込み).
-
[Publications] 白井,関,諸橋,北川,津田: "飲酒による汗中アルコールおよび発汗量の変動とヒストジシマカ誘引との相関に関する検討"発汗学. (印刷中).
-
[Publications] 津田 孝雄,内藤 健: "ヒト皮膚からの揮発成分の捕集方法"国有特許申請. (手続中).
-
[Publications] 津田孝雄編集: "楽しい科学実験 パートII"丸善(2000年9月予定). (200)
-
[Publications] 津田孝雄他編集: "キラル分離(仮題)"学術出版(2000年9月予定). (250)