• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

陽子ビームを用いた歯質中の微量フッ素分布測定

Research Project

Project/Area Number 11559011
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

能町 正治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90208299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 洋子  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
岩見 行晃  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90303982)
恵比須 繁之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50116000)
Keywordsマイクロビーム / フッ素分布測定 / フッ素濃度測定
Research Abstract

日本原子力研究所、高崎研のシングルエンド加速器を用い、フッ素分布測定法の開発を行なった。1.7MeVに加速した陽子をマイクロビームラインで1μmに収束し、歯に照射した。ビームは静電場により曲げられ、縦横80μm程度の領域を走査し、元素分布の測定を行なった。照査される歯は、4μmのアラミド膜を介し、大気中に置かれた。
歯質中のカルシウム濃度は真空槽中に置かれたSi(Li)検出器でカルシウムからのK-X線強度を測定することにより、フッ素濃度は大気中に置かれた大型BGOガンマ線検出器により、^<19>F(p,α)^<16>O反応からのガンマ線を測定することにより求めた。フッ素濃度は、組成が歯とほぼ同じで、フッ素濃度が判っているフロロアパタイトを歯と同じように照射することにより較正した。
本研究では歯のような厚い試料測定中のビーム量を測定する新しい方法として、30秒に一回、ビームを横に大きくずらし、銅箔に照射し、銅のK-X線強度を測定する方法を開発した。ビーム強度の絶対値は、ファラデーカップを用いビーム電流を積分しながら、銅のK-X線強度を測定することにより較正した。これにより、ビーム量の絶対値測定が可能となり、元素濃度の絶対値を測定することができるようになった。
本研究ではフッ素を徐放する充填材を歯に充填し、どのようにフッ素が歯に浸透するかを測定した。平成12年度の測定の結果、歯質と充填物との境界の6μmほどの狭い領域にフッ素濃度の高い領域があることが測定された。その分布は充填物を入れる前の酸処理によりより多く、やや内側に分布することがわかった。これは、これまで行われてきた10μm程度の分解能での測定では見ることのできなかった構造である。今後これまでの成果をもとに、さらに、さまざまな条件で充填した歯の測定を行なっていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Nomachi, et al.: "Development of the Measurement System of Fluoride Distribution in Teeth."TIARA Annual Report 1999. JAERI-Revie w 2000-024. 242-244 (2000)

  • [Publications] 山本洋子,能町正治: "虫歯予防にフッ素処理、-マイクロビームで歯の内側を覗く-"放射線と産業. 86号. 22-27 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi