1999 Fiscal Year Annual Research Report
前衛音楽の促進力としての民族性-20世紀初頭と1960年代の音言語をめぐって
Project/Area Number |
11610051
|
Research Institution | Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
楢崎 洋子 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (50254264)
|
Research Abstract |
20世紀の前衛音楽の担い手としての作曲家の中からウェーベルン、メシアン、ベリオ、リゲティの初期の声のための作品あるいはアンサンブル作品を対象に、のちに顕著になる彼らの前衛音楽の萌芽を指摘するとともに、そこに民族性がどのように反映されているかを考察した。 ウェーベルンは音高を重ねることで音色を得、和声的な音色と不協和な音色の間で音色生成が行われる。メシアンの作品は、音高を重ねて音色を得る点でウェーベルンと共通するが、メシアンにおいては不協和の度合いの中庸で、音価の拡大・縮小もゆるやかに行われる。ベリオは音高を重ねて音色を得るのではなく、楽器ごとの音色の違いや奏法の違いに音色を求め、そのような音色変化をコンセプトとしない作品においては、旋律進行を次第に活発にしていくことと、パート間でそれらの旋律進行をどのように関わらせるかに関心を向ける。リゲティの作品では、言葉の抑揚が旋律形に反映されている点と、半音を重ねる点にバルトークからの連続性が認められる。 初期の作品にすでに、のちの前衛音楽の萌芽が認められるとともに、そこには、それぞれの作曲家の民族性に起因すると思われる違いが認められる。初期作品に認められる違いを通して、のちにシステム化される作曲技法を解釈することを次年度の課題とする。
|