• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日本における「芸術家」イメージの形成史-絵画制作者はどのように語られてきたか-

Research Project

Project/Area Number 11610055
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)

Keywords芸術家 / 絵師 / 画僧 / トポス / メディア / 画人伝
Research Abstract

日本において、「芸術家」という用語と「芸術家」のイメージが、(1)いつ、(2)どのような過程を経て、(3)どのような性格をもつものとして一般的に流通するようになり、(4)なぜ流通しなければならなかったかを、「美術」に関するさまざまな言説--伝説・説話・伝記・評論--を分析することによって明らかにすることが本研究の目的である。
平成11年度は、「芸術家」という近代に固有の絵画制作者イメージの特徴を際だたせるために、多様な文献(説話集/画人伝/人名録/美術史)に記された絵画制作者のうち、古代と中世(近世)に属する制作者--「絵所絵師」「画僧」「御用絵師」--のイメージに的を絞り、彼らについて語る《トポス》--反復して使用される《語句(決まり文句)》や《逸話(物語)》--を分析した。その結果、次のことが判明した。
1.絵画制作者のイメージは、それを語る人の立場に依存する。特に画人が画人について語る場合、画人は、画人自身が理想として思い描く美術史--画人の社会的役割を保証し、その地位の上昇を約束する物語--を構成する英雄として語られる。
2.古代を代表する宮廷画人としての百済河成は、《霊媒(メディア)》として語られ、以後のあらゆる画人イメージの粗型となった。
3.中世漢画を大成した画僧としての雪舟は、さまざまな障害--とりわけ絵師の社会的地位に関わる障害--を自らの力で乗り越えてゆく《英雄》として語られる。
4.中世末に登場に、近世御用絵師の一大勢力を確立した狩野元信は、一方で、画事に没頭するあまり世俗的・世間的な常識を無視してしまう《逸脱者》として、他方で、一種の《求道者》--あるいは《霊媒》との関係で言えば《憑依者》--という社会的に容認された存在として位置づけられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岸 文 和: "写楽はどのように語られてきたか-日本美術史と浮世絵師イメージ"美術フォーラム21. 創刊号. 83-89 (1999)

  • [Publications] 岸 文 和: "絵画行為論-新しい美術史のために-"美術史論壇. 10号. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi