2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11610065
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
金子 啓明 東京国立博物館, 学芸部・企画課, 課長 (90110098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩佐 光晴 東京国立博物館, 学芸部・美術課彫刻室, 室長 (10151713)
|
Keywords | 木心乾漆像 / 塑像 / 木心部 / 一木彫の成立 / 天福寺 / 観世音寺 / 薬師寺 / 聖林寺 |
Research Abstract |
今年度は、奈良時代の木心乾漆像及び塑像を中心に調査を実施し、あわせて可能な作例に限って木心部の用材のサンプル採集を行った。従来、一木彫の成立に関して、奈良時代に盛んに造立された木心乾漆像や塑像の木心部が重要な要因をなしたとする説が提唱されてきたが、これを木心部の用材にはどのような樹種が使用されているかという観点から検討するのが今年度の研究の目的である。調査した作例は天福寺(大分県)の塑像、観世音寺(福岡県)の塑像心木、薬師寺(奈良県)塔本塑像残欠、木心乾漆造文殊菩薩坐像、聖林寺(奈良県)木心乾漆造十一面観音立像であり、聖林寺の像を除いて、用材のサンプル採集を実施することができた。 採集したサンプルは森林総合研究所の協力によって分析され、天福寺の塑像(三尊中両脇侍像)の木心部はカヤ、観世音寺の心木はヒノキ、薬師寺の塔本塑像の木心部はスギまたはヒノキ、同寺木心乾漆造文殊菩薩坐像の木心部はヒノキと同定されるに至った。データ数は不足しているものの、天福寺の塑像を除いて、塑像ないし木心乾漆像の木心部にはヒノキが多く使用されていることは注目される。つまり、塑像や木心乾漆像の木心部には建築部材として一般的であったヒノキを使用するという認識が大勢としてあり、一木彫の用材にカヤを使用する認識とは一線を画していた状況が浮び上がってきたように思われる。従って、一木彫は塑像や木心乾漆像の木心部が発展して成立したとは必ずしもいえないという一つの見通しが今回の調査によって得られたといえる。この問題に関しては今後もさらにデータ数を増やして検討していく予定である。 なお、年度当初、調査範囲を神像にまで広げていく予定であったが、今年度は十分な調査を実施できなかった。神像については、次年度に重点的に行っていく予定である。
|