1999 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚性感覚・認知のインコとカジカの比較心理学的研究
Project/Area Number |
11610073
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
山崎 捨夫 岐阜大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40118849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井 修三 岐阜大学, 教育学部, 教授 (70092393)
|
Keywords | 聴覚性感覚 / インコ脳 / 聴覚関連核 / カジカ / 振動性感覚 / 餌取り行動 |
Research Abstract |
インコの聴覚性感覚に関する研究では,雄のインコを被験体として,グルコース同族体である^3H-2DG(2-deoxy-D-glucose)を用い,オートラジオグラフィにより,脳内の聴覚性応答部位を調べた。今年度は,主に中脳部以上の終脳部位について,音刺激を与えて検討した。その結果,大きな黒化像が見られた部位としてEctostriatumが顕著であり,またL領野内のL2aと考えられる部位にも明瞭な黒化像が見られた。さらに前脳部では,Bas(nucleus basalis)に小さいが明瞭な2DGの取り込みが見られた。L領野近傍のNIF(nucleus interface)にも,不明瞭ではあるが黒化像が認められた。 カジカを被験体とした研究では、バイカル湖のカジカの餌となるヨコエビの動きが振動刺激として利用された。日本カジカの餌取り行動では、餌の存在や位置を同定するのに、餌の動きが重要であることを以前の研究で示した。日本カジカでは自然に生息する生き餌を入手することはかなりの困難を伴うので人口餌が利用されたが、バイカル湖のカジカでは生き餌としてのヨコエビがその地では比較的容易に採集できる。そこで日本産カジカに見られたカジカの餌取り行動に及ぼす餌の動きの重要性が、バイカル湖カジカでも本来の餌であるヨコエビの動きによって同様に示されるかを見たところ、日本カジカで見られた行動よりも追跡を伴うようなはるかに活発な餌取り行動が示された。このバイカル湖カジカの活発な餌取り行動は、自然の餌の動きが誘発したのではないかと考えられ、日本カジカでの餌取り行動が自然餌によって同様に活発になるのかという新たな問題を提示した。
|
-
[Publications] 佐藤亮平,Rruediger Birenheide,佐藤節子,梶岡実雄,堀江和伸,片倉隆,山崎捨夫: "NIH Imageを使った画像解析(II)(特に医学・生物学における利用方法)"北里医学. 29(5). 249-257 (1999)
-
[Publications] Satoh, R.,Eda-Fujiwara, H.And Yamazaki, S.: "Induction of ZENK protein in the brains of budgerigars(Melopsittacus undulatus)."Jpn.J.Physiol.. 49. S141 (1999)
-
[Publications] Yamazaki S.,Satoh R., and Ohi S.: "Functional auditory pathways in a budgerigar(Melopsittacus undulatus)"Proceedings of XXVII International Congress of Psychology. (in press). (2000)
-
[Publications] Satoh, R.,Kaibe M.,Eda- Fujiwara H.Kimura. T. And Yamazaki S.: "Induction of ZENK protein in the brain of budgerigars(Melopsittacus),II"第77回日本生理学会. (於:東京,3月)発表. (2000)