2000 Fiscal Year Annual Research Report
ニホンザルの老化に伴う認知能力と社会行動の変化に関する研究
Project/Area Number |
11610078
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中道 正之 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60183886)
|
Keywords | ニホンザル / ゴリラ / 老化 / 視覚的空間認知 / 社会行動 / 縦断的研究 |
Research Abstract |
20歳を超えたニホンザルは繁殖能力が低下し、老ザルと言われる。このニホンザルを対象として、老化に伴う認知能力の低下のプロセスと社会行動の変化を実験と行動観察によって明らかにすること、さらに、人口学的資料から老体の社会的存在意義を探ること、また、ニホンザルよりも進化的にヒトに近縁のゴリラについても加齢に関係した社会行動の変容を明らかにすることが、本研究の目的である。 野外集団を対象とした研究:老齢オスは数年に渡り持続している特定のメスとの親和的な社会関係を持続しており、さらに、交尾期においても、特定のメスとの交尾関係が確認された。繁殖に結びつくかどうかは不明であるが、交尾期、非交尾期を通して、親和的な関係を特定の複数のメスと維持することが、老齢オスの順位維持に貢献していると考えられた。高位メスは老齢になっても、依然として、若い高齢のメスと同等の毛づくろい関係などを維持していたが、下位メスは老齢になると、孤立傾向が著しかった。すなわち、老化のプロセスは社会的順位によって異なることが明瞭であった。 老齢メスを対象とした学習実験:野外では生存が極めてまれな25歳を超える年齢層のメスの空間記憶能力が、25歳までのメスよりも著しく衰えることがわかった。さらに、30歳を越えるメスの当該の能力は、一層の低下が認められた。他方、毎年継続的な学習訓練を受けていると、同様の能力は、加齢にも関わらず実験開始時の能力が維持される可能性が強いことが縦断的研究から明らかになりつつある。 ゴリラの社会行動:11歳の娘が出産をしたとき、その母が孫を抱くなどの養育行動を示した。また、娘が新生体を地面に置くと、母が手を差し出し、その孫を下から押し上げ、娘の胸に押し戻した。これは「教育」と命名すべき行動である。この年長の母が示した娘への行動は、年長個体の教育行動として評定してよいかもわからない。
|
-
[Publications] Nakamichi Masayuki: "Intra-troop affiliative relationships of females with newborn infants in wild ring-tailed lemurs (Lemur catta)"American Journal of Primatology. 50. 187-203 (2000)
-
[Publications] N.Koyama,M.Nakamichi et al.,: "A ten-year summary of reproductive parameters for ring-tailed lemurs at Berenty, Madagascar"Primates. 42(1). 1-19 (2001)
-
[Publications] T.Matsuzawa,M.Nakamichi et al.: "Primate Origin of Human Cognition and behavior"Springer-Verlag, Tokyo (In press). (2001)