• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

老齢ザルの認知機能測定法の簡便化に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 11610087
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

小山 高正  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20143703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺尾 恵治  国立感染研, 筑波霊長類センター, 繁殖育成室長 (30109920)
Keywords老齢 / マカクザル / 認知能力 / 測定法 / 簡便化 / WGTA / 指迷路 / 行動観察
Research Abstract

(1)WGTAによる老齢ザルの記憶戦略の調査の結果と考察
(1)老齢は初期の段階から実験に集中していて、一貫して課題解決のための正しいアプローチをとることができた。対して、初期の段階で非老齢は実験そのものへの集中力を欠き、課題に取り組むスタートが老齢よりも遅れた。
(2)WGTAの結果をまとめると、
(a)老齢ザルの学習能力の低下はみられなかった。
(b)老齢ザルの学習過程の行動には、非老齢とは異なるパターンがあり、習得に効果的な方略として働いていた。
(3)観察された手がかり的行動が「記憶するため」に重要であると推察できる。つまり、記憶保持を老齢が特有の方法で行っており、彼女らが劣化した何らかの能力を補うような行動的戦略を用いているということである。
(2)改良型指迷路による空間認知能力テストの結果と考察
エラーボックス付きの4段迷路を作った。その結果、装置の仕組みを理解しているらしいことがわかった。しかし、サルは比較的容易に1段目をクリアーするが、2段目が非常にむずかしい。それが、餌を1段目と反対方向へ移動するという課題の難しさなのか、1段目に落としてももう1段落とさなければ報酬がもらえないという、強化の遅延もしくはいわゆる2次的強化のために難しいことがはっきりしないことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 久保南海子、川崎勝義、小山高正: "老齢ザル特有の記憶戦略はあるのか?-位置遅延過程の行動解析から-"日本心理学会第63回大会論文集. 824-824 (1999)

  • [Publications] 小山高正、川崎勝義: "2歳児の指迷路解決課題と空間認知能力"日本発達心理学会第11回大会論文集. 164-164 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi