1999 Fiscal Year Annual Research Report
漢字熟語の音読メカニズムに関する認知心理学的・計算機科学的・神経心理学的検討
Project/Area Number |
11610093
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
伏見 貴夫 財団法人 東京都老人総合研究所, 言語認知部門, 研究員 (60260303)
|
Keywords | 認知心理学 / 言語心理学 / 音読 / 漢字熟語 / 親密度 / 一貫性 / 心像性 / 疑似同音非語 |
Research Abstract |
1.研究の目的 近年の認知心理学では、音読の背景には、心的な文字符号、意味符号、音韻符号の計算過程があると考えられている。一般的には、形態素文字である漢字では、文字符号から、意味符号を計算し、その後、音韻符号を計算する過程「文字→意味→音韻」が重要であり、表音文字である仮名では、文字符号から音韻符号を直接計算する過程「文字→音韻」が重要であるといわれる。これに対し本研究では、漢字にも「文字→音韻」があると仮定し検討している。本年は健常成人を対象とし、認知心理学的実験を行った。 2.実験結果 1)漢字熟語の音読における親密度・一貫性・心像性効果の検討 漢字熟語の音読に「文字→意味→音韻」のみが関与するなら、音読において、心像性(意味のイメージのしやすさ)の高い「運送、書留」などは心像性の低い「告訴、成就」に比べ音読が容易だが、個々の漢字の読みが一貫している「運送、告訴」などと、個々の漢字の読みが稀な読みである「書留、成就」などの差はないはずである。しかし、実験の結果、普段、よく用いる高親密度語ではいずれの音読速度が速すぎていずれの影響もなかったが、低親密度語では、心像性、一貫性の影響がともに認められた。これから、漢字熟語の音読に「文字→意味→音韻」、「文字→音韻」の双方が関与することが示唆された。 2)漢字非語の音読における疑似同音非語効果の検討 漢字熟語の音読に「文字→意味→音韻」のみが関与するなら、「電談」などの無意味文字列は読めないはずである。しかし実験の結果、人間は無意味文字列を読むことができ、「文字→音韻」が関与していることがわかった。さらに「電球」の一文字に当て字をした、文字形態は無意味だが音韻形態が有意味となる「電給」などの疑似同音非語は、「電談」など文字形態も音韻形態も無意味となる非同音非語はより読みやすかった。この結果から、文字符号から音韻符号を計算し、そこから計算される意味符号から音韻符号を再帰的に計算する過程「文字→音韻→意味→音韻」の存在が示唆された。
|