• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

自律神経機能指標を用いた自律訓練法によるストレス緩衝効果の検討-日常生活を対象としたフィールドワーク研究-

Research Project

Project/Area Number 11610106
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

杉江 征  筑波大学, 心理学系, 講師 (70222049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 仁  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80194702)
小玉 正博  筑波大学, 心理学系, 助教授 (00114075)
佐々木 雄二  駒沢大学, 文学部, 教授 (30052492)
Keywords自律訓練法 / 心拍変動性 / ストレス
Research Abstract

心拍変動性を中心とした自律神経機能指標から実験室にお基礎研究を実施すると共に、平成13年度に実施する予定の日常生活でのフィールドワーク研究のための基礎データを収集を目的とした。
【研究1】心拍変動性を中心とする自律神経機能指標を用いた基礎研究
怒り喚起・持続尺度を用いて怒りを喚起・持続しやすい者と喚起・持続しにくい者を選出し、さらに怒りの抑制が強い者と弱い者を選出して、自律神経系活動について比較した。その結果、心臓副交感神経系機能の指標である心拍変動の解析結果に有意な差が認められた。今後これらの知見をもとに、実験室における自律訓練法の効果を検討していく予定である。
【研究2】自律訓練法の日常生活における訓練効果の検討-心拍変動性を中心とする自律神経機能指標を用いた予備的検討-
[2-1]自律訓練法修得者の日常生活における自律訓練法の訓練効果の検討
自律訓練法をマスターしている人が、実際の日常生活において自律訓練法を実施した場合に、実験室等の環境で得られている知見が確認できるかどうか検討をおこなった。その結果、日常生活においても、自律訓練を実施すると、自律系の変化が起こり、副交感神経の活動が高まることが確認された。
[2-2]自律訓練法の練習初期段階における日常生活での訓練効果の検討
自律訓練法の練習初期段階において、日常生活で自律訓練法を練習していく場合に、その効果がどの程度表れるかについて、心拍変動性を指標として検討を行った。実験群には4週間自律訓練法を講習(第二公式まで)し、何も行わない統制群と比較をおこなった。ローレンツプロットを用いた解析の結果、実験群では、安静状態での比較において、練習初期では課題に対する抑制効果が認められ、副交感神経系の活動が低下することが示された。また、あわせて、日常生活場面における主観的なストレス度と心拍変動性の対応関係のデータを収集した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi